|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 変 : [へん] 1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1 ・ 変奏曲 : [へんそうきょく] (n) variation (music) ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
ディアベリ変奏曲(ディアベリへんそうきょく)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノ独奏曲。1823年に完成された晩年の傑作である。ベートーヴェンの「不滅の恋人」とされるアントーニア・ブレンターノに献呈された。 *原題:''33 Veränderungen über einen Walzer von Diabelli'' (ディアベリのワルツによる33の変奏曲) *作品番号:120 *調:ハ長調 == 作曲の経緯 == 作曲家で出版業も営んでいたアントン・ディアベリは1819年に、自らの主題によって、当時名前の売れていた作曲家50人に1人1曲ずつ変奏を書いてもらい、長大な作品に仕上げようと企画した。その中にはカール・チェルニーやフランツ・シューベルト、当時11歳だったフランツ・リストもいた(詳細はアントン・ディアベリ#ディアベリのワルツによる変奏曲集を参照)。その50人の作曲家の一人にベートーヴェンも選ばれたが、当初ベートーヴェンはその主題を評価せず、仕事は放置された。しかし、1822年にその主題による独自の変奏曲の作曲を思い立ち、演奏時間50分以上を要する、33もの変奏からなる長大な作品に仕立て上げた。一説によると、ベートーベンはこのワルツ主題を「靴屋の継ぎ皮」と馬鹿にしたとされる。しかし出版などで世話になっている関係上、なんとか立派なものに仕上げたいと考え、そのためには全て自分で作る方がよいと考え、独自の変奏曲を完成させたという。実際、完成された作品は最初の数変奏の後に、元々の主題の原型がほぼ完全になくなってしまっており、性格変奏の究極の形とも言える作品となっている。 この作品は結局、ディアベリの当初の企画とは別に、単独でディアベリ出版社から出版された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ディアベリ変奏曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|