|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
トランジスタラジオ()とは、増幅回路に半導体素子のトランジスタを用いたラジオ放送受信機の総称。 それまで主に使われていた真空管の代わりに、半導体素子のトランジスタを使うことで大幅な消費電力の低減がもたらされ、それによって小型化・軽量化・携帯化が可能になったもので、1950年中頃に量産が始まり、50代後半から60年代にかけて普及、70年代までに従前の真空管をつかったラジオをほぼ駆逐するに至った。 == 概要 == 真空管を増幅回路として使用するラジオは電源電圧が比較的高く(45-90V)消費電力も大きく、また真空管自体の外形の大きさから筐体が大ぶりで、卓上などに設置して使用するのが普通であった。小型化されたトランジスタラジオは電源電圧が低く(9V)消費電力も小さいため電池で動作して片手で持ち運べる機器となり、野外でラジオを手軽に聞くことができるようになった。 車載用ラジオでは、米国で1927年頃から真空管式のものが発売されていたが、省部品・省電力の観点からトランジスタ化が進んだ。1950年代後半の真空管からトランジスタへの移行期にかけて、日本ではカーラジオ(オートラジオ)市場に参入する企業が相次いだ(東芝、TEN(神戸工業、現:富士通テン)、クラリオン、三菱電機、松下電器産業(現:パナソニック)など)。 ビーチやキャンプ場でラジオが聞けるようになることでラジオ放送自体にも野外聴取を前提とする番組構成が取られるようになった。またラジオ自体の小型化・省電力化が進んだ結果、それまで「一家に一台」だったラジオ受信機の所有形態が「一人一台」に急速に変化した。これに対応し、日本ではニッポン放送が先鞭をつけた「オーディエンス・セグメンテーション」編成が1960年代後半以降広く民放ラジオ局に普及するようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トランジスタラジオ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Transistor radio 」があります。 スポンサード リンク
|