翻訳と辞書
Words near each other
・ ドイツ表現主義
・ ドイツ観光街道
・ ドイツ観念主義
・ ドイツ観念論
・ ドイツ観念論哲学
・ ドイツ証券取引所
・ ドイツ語
・ ドイツ語から日本語への借用
・ ドイツ語から英語への借用
・ ドイツ語の命令法
ドイツ語の文法
・ ドイツ語の点字
・ ドイツ語の表現
・ ドイツ語の音韻
・ ドイツ語アルファベット
・ ドイツ語会話
・ ドイツ語作家の一覧
・ ドイツ語共同体
・ ドイツ語共同体 (曖昧さ回避)
・ ドイツ語圏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドイツ語の文法 : ミニ英和和英辞書
ドイツ語の文法[どいつごのぶんぽう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ドイツ語 : [どいつご]
 (n) German language
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文法 : [ぶんぽう]
 【名詞】 1. grammar 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

ドイツ語の文法 : ウィキペディア日本語版
ドイツ語の文法[どいつごのぶんぽう]
本稿では標準ドイツ語文法を示す。
==格==
(Kasus, Fall) は、名詞句や代名詞が文の中でどのような役を担うかを文法的に示す語形変化であり、ドイツ語では重要である。ラテン語古典ギリシア語などの古典語と異なり、名詞自体の格変化はごく一部に残るだけで、多くの場合は限定詞冠詞など)が格を表示する点に特徴がある。
ドイツ語の格には主格 (Nominativ)、属格 (Genitiv)、与格 (Dativ)、対格 (Akkusativ) がある。なお日本では(学術的用途も含めて)これらの格をそれぞれ1格・2格・3格・4格と呼ぶことが多い。これはドイツ語の 1. Fall, 2. Fall, 3. Fall, 4. Fall に相当し、また Werfall, Wes(sen)fall, Wemfall, Wenfall の名称もある。しかし、英米のドイツ語教育では使われず、また(表にする場合等の)順序もnominative, accusative, genitive, dative(米では dative, genitive)の順となる。ドイツ・オーストリアにおいては初等教育で 1. Fall, Werfall 等が用いられる。なお、ドイツではラテン語は今日では必修科目ではないため(選択科目)、ラテン語起源のNominativ等を中等教育以降用いることは、ラテン語教育とは関係ない。単なる文法用語としての位置づけである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドイツ語の文法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.