|
ハキダメギク(掃溜菊、学名: )は、キク科コゴメギク属の一年生植物。道ばたや庭などに生える雑草。牧野富太郎が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついた。 == 形態・生態 == 高さ50cm程度になる。 葉は対生し、卵形。縁は浅い鋸歯を持つ。 夏から秋にかけ、小さな花を咲かせる。花は枝の先につき、直径5mm程度。5枚の先端が3裂する短い白色の舌状花、および多数の黄色の筒状花からなる。花期は6-11月〔。 ファイル:Harig knopkruid zijstengel Galinsoga quadiradiata.jpg|茎 ファイル:Galinsoga quadriradiata 2.JPG|葉 ファイル:Galinsoga quadriradiata (Harig knopkruid) (1).jpg|花 ファイル:Galinsoga quadriradiata achenes, Harig knopkruid nootjes.jpg|果実 によく似ていてしばしば混同されている〔『日本帰化植物写真図鑑』 363頁。〕が、舌状花に冠毛があること、筒状花の冠毛の先が細くなり両側の毛が長くならない点で区別できる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハキダメギク」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|