|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
バギーチャンプは、田宮模型(現・タミヤ)が生産していた1/10スケールの電動ラジコンバギー。発売は1979年11月。パッケージの英語表記は、「RACING BUGGY ROUGH RIDER」であり、日本国外では一般的に「ラフライダー(Rough Rider)」と呼ばれている。 当時のキット価格は18,000円。 ==概要== 米国で行われているバハ・レース用のバギーカーをベースモデルとした本格的レーシングバギーである。 メインシャーシにFRP製のプレートを使用し、前後のサスペンションは実車を模した構造をアルミダイキャストで再現していた。密閉式のギヤ&モータケースもアルミダイキャスト製で、使用するネジも、一般的な十字穴のネジではなく、六角穴付ボルトを使用して強度をアップしていた。 また、サスペンションには同社として初めて、四輪にオイル封入式のダンパーを備えて走行性能の向上を図った。 サーボモーター、受信機等のラジオコントロール装置類は、シャーシ上の特殊強化樹脂製、二分割式の「メカボックス」に納められ、防塵・防水性を確保していた。これは製品紹介コマーシャルでも波打ち際を水しぶきを上げながら走り抜けるなど存分にアピールされた。 上記のように、リアルさと強度・防水に注力した構成のため、現行2WDモデルの水準からは考えられないほど重く、全備重量は2,100g程もあった。そして、オイルダンパーも実車のスケールに合わせたため容量が小さく、オイルが流失しがちで減衰性能は充分とは言えなかった。また、ギアレシオもモーターピニオンギアとスパーギアを交換する事でハイ・ギア(Hi)、ロー・ギア(Lo)の2段階に変更することが可能であったが、Hi側6.5:1、Lo側9.3:1といささか低い設定であり、車重と相まってモーターの負担も大きく、最高速度は伸びず加速も悪く、俊敏な走行性能など望むべくもなかった。 そのような欠点を差し引いても、当時としては本格的なオフロードレースが出来る魅力的なモデルであり、国内外でヒットした。派生機種も発売されており、その中でもファイティングバギーはレース仕様として実戦的な改修を施したモデルである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バギーチャンプ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|