|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音楽 : [おんがく] 【名詞】 1. music 2. musical movement ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
バーゼル音楽院(Musik-Akademie der Stadt Basel)は、スイスのバーゼルにある音楽学校。 == 概要 == バーゼル音楽院は、1867年にヨハン・ヤコブ・シュロイブリン・フェイグトリン(Johann Jakob Schäublin-Vögtlin)によって設立された音楽学校。作曲、指揮、ピアノ、声楽、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ギター、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、トランペット、トロンボーン、チューバ、打楽器などの専門実技科目からなる。日本の音楽大学に相当する4年制(Lehr Diplom)および大学院に相当する2年制(Konzert DiplomもしくはSolisten Diplom)がある(日本とは制度上の違いのため、大学と大学院について対外的な名称上の区別を付けていない)。 大学院側はヨーロッパでも最も卒業が難しいとして知られ、卒業試験に落第すると再試験を許されない。また卒業試験を受けるための資格として許可試験が必要であり、大半の学生は許可試験合格までたどり着けない。なお、許可試験落第の場合は1年間の猶予(1度限り)が与えられる。卒業率もきわめて低く、ある科目の実例(Konzert Diplom)で入学50人中卒業できたのが3名の年があったなど、厳しさが伺える。 その反面、多くの市民の理解と準州の豊富な予算を背景に、手厚い行政支援を受けており、ヨーロッパで第一人者と呼ばれる教授陣を揃えていながら、極めて安い学費で学べる。また、教授や授業(レッスン)を自由に選択でき、時間帯は相談して決めるなど、卒業は難しいものの、生徒は自由闊達に学ぶことができる。また、音楽院は市街地中心にあり、良質な音楽ホールを完備するなど恵まれた環境である。なお、バーゼル=シュタット準州は、スイスの中でドイツ語圏である事から、学校内の公用語はドイツ語である。バーゼル音楽院は弦楽器、ピアノ、フルートなどの分野が特に強いとされ、卒業生の多くがクラシック界で活躍する名門校である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バーゼル音楽院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|