翻訳と辞書
Words near each other
・ バーソロミュー郡
・ バーソロミュー郡 (インディアナ州)
・ バーソン・マーステラ
・ バータ
・ バータル
・ バーター
・ バーター取引
・ バーター症候群
・ バーター症候群(高アルドステロン性傍糸球体過形成)
・ バーター貿易
バーダイク
・ バーダイン・ホワイト
・ バーダック
・ バーダル
・ バーダル (ネパールの政治家)
・ バーダン
・ バーダーミのチャールキヤ朝
・ バーダー・マインホフ
・ バーダー・マインホフ 理想の果てに
・ バーダー・マインホフ/理想の果てに


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バーダイク : ミニ英和和英辞書
バーダイク[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

バーダイク ( リダイレクト:バルディッシュ ) : ウィキペディア日本語版
バルディッシュ[ちょうおん]

バルディッシュロシア語:,英語:)は、16~18世紀の東ヨーロッパからロシアにかけて主に使用された武器である。
西ヨーロッパハルバードに相当する。
== 概要 ==
バルディッシュは、通常150cmほどの柄の上端部に、三日月状の曲線を描く60cmほどの頭が横向きに取り付けられた形をしたポールウェポンの一種であり、三日月斧半月斧などと呼ばれることもある。
他のポールウェポンと比べるとが短く、刃が極端に大きい。
全体の重さは2~6kg程だがそのほとんどが斧頭の重さであり、振り回すことによって威力を増すよりも、むしろ刃の重量を生かして叩き斬るような使い方が多かったと考えられる。
また、人間を両断出来るほどの破壊力から教皇庁に使用を禁止されたと言われているが詳細は不明である。
斧頭と柄の接合部は通常2箇所で、斧頭の中央部のソケットを柄の上端にはめ込み、さらに斧頭の下端を釘などで柄に固定していた。
斧頭の上半分は柄から大きく突き出て鋭くなっており、のように使うこともできた。
16世紀頃のものは鋒(きっさき)の突端は1点に収束して突き刺すために槍の穂先に近い形をしているが、17世紀頃になると斧頭を重く重心をより先にするために突端は2点になり斬撃に特化した独特の形状(右の写真参照)となる。
柄はしばしば下端(柄頭:石突)が鉄で覆われており尖っていた。これは馬の突撃に備えて槍ぶすまを作るときや、後述のように銃架として用いるときなどに、地面に突き刺すために役立っていた。
騎兵用には短いものも作られた。この場合は肩ひもに掛けられるように2つの鉄輪が取り付けられていた。
刃の両面には図式化された葉の模様などが彫られていることがあったが、中には「ドラゴンと戦うユニコーン」などの複雑な図案で装飾されたものもあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バルディッシュ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bardiche 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.