|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
バーデン・パウエル (Roberto Baden Powell de Aquino, 1937年8月6日 - 2000年9月26日)は、ブラジルの音楽家、またブラジル音楽のギター奏者、作曲家。リオデジャネイロ州のバレ=サイで生まれる。名前は、ボーイスカウトの創始者、ロバート・ベーデン=パウエル卿からとられた。彼はピアニストであるフィリップ・バーデン・パウエル・ヂ・アキーノと、ギタリストのルイス・マーセル・パウエル・ヂ・アキーノの父である。 非常に技巧的なギター演奏をするギターの巨匠として知られており、特に、ヴィニシウス・ヂ・モライスとの共作であるアルバムアフロ・サンバなどの作品で知られる。 ==生涯== 父親は靴屋であり、チューバ奏者であった。バーデンにはヴァイオリンを習わせていたが、4歳の頃、自らの意思でギターに転向。8歳の頃から正統派ブラジル古典音楽の教育を受け始める。10代の頃は、エスコーラ・ヂ・サンバ・エスタサォン・プリメイラ・チ・マンゲイラに所属し、また15歳でナイト・クラブで演奏を始めたりと、ギタリストとしての腕を上げていく。 19歳で作曲した「悲しみのサンバ(''Samba Triste サンバ・トリスチ'')」がヒットし、一躍有名となる。アントニオ・カルロス・ジョビンなど多くのボサノヴァ・アーティストたちとクラブでの共演を行っていた24歳の頃、ヴィニシウス・ヂ・モライスと出会い、その後アルバムアフロ・サンバや映画「男と女」のサウンドトラックの製作などで共作を持つ。 1967年にベルリンで開催されたGuitarworkshopでは大御所バニー・ケッセルやジム・ホールを抑え、楽曲に対するその独特のアプローチと奏法で聴衆の度肝を抜き、その名がヨーロッパ中に知れ渡ることとなる。70年代にはヨーロッパに活動の拠点を移し、ヴィニシウス・ヂ・モライスと産みだした土着的宗教をテーマとした世界観やブラジル民謡、バッハなどクラシックを取り入れた作曲をさらに追求し、ボサノヴァの範疇に納まらないギター奏者として活躍する。また1970年と1971年には来日を果たしており、当時ギターリストを目指していた日本の若者に強烈な印象を与え、一大ブームを巻き起こした。この頃に影響を受け、その後日本で活躍しているギターリストは少なくなく、その中でもバーデンの影響が演奏に顕著に見られるアーティストに佐藤正美等が挙げられる。バーデンはその後もヨーロッパを中心に活躍し、離婚、再婚、入院等を繰り返しながら、世界各地でライブコンサートを行なったりテレビ出演などをする。1970年代中盤から体調を崩し、1980年代中頃まで活動休止に近い状態になる。1983年にドイツのバーデン=バーデンに移住し静養した後〔BRAZIL ON GUITAR BADEN POWELL 〕、1980年代終盤より活動を再開。1988年にはブラジルに帰国し〔BRAZIL ON GUITAR BADEN POWELL 〕、1990年代には再来日も果たし、再び精力的に音楽活動を行なった。 2000年9月26日に肺炎の為にリオデジャネイロで死去。 マリア・ベターニャ曰くヴィニシウス・ヂ・モライスとバーデンの出会いは、ボサノヴァを産んだヴィニシウス・ヂ・モライスとアントニオ・カルロス・ジョビンの出会いと同じくらいブラジル音楽にとって重要な意味を持つと語る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バーデン・パウエル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|