|
(n) Pascal's theorem =========================== ・ パスカル : [ぱすかる] 【名詞】 1. Pascal 2. (n) Pascal ・ パスカルの定理 : [ぱすかるのていり] (n) Pascal's theorem ・ 定理 : [ていり] 【名詞】 1. theorem 2. proposition ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
パスカルの定理(パスカルのていり)は、ブレーズ・パスカルが16歳のときに発見した円錐曲線に関する定理である。 円に内接する六角形の対辺の延長線の交点は一直線上にある。更に拡張して、二次曲線上に異なる六つの点 ''P''1 ~ ''P''6をとると、直線 ''P''1''P''2 と ''P''4''P''5 の交点 ''Q''1、''P''2''P''3 と ''P''5''P''6 の交点 ''Q''2、''P''3''P''4 と ''P''6''P''1 の交点 ''Q''3 は同一直線上にある。 定理の証明の一つはうまく補助円を書くことで円の性質と三角形の相似だけで解くことができる。補助円を使わない証明も存在する。ブレーズ・パスカルの証明は歴史に残されていない。 この定理の双対、ブリアンションの定理によると''P''''i''における接線と ''P''''j'' における接線の交点を ''R''''ij'' とすると、3 直線 ''R''12''R''45、''R''23''R''56、''R''34''R''61 は一点で交わる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パスカルの定理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|