翻訳と辞書
Words near each other
・ パナース・リューブチェンコ
・ パナース・リュープチェンコ
・ パナード・スタジアム
・ パナール
・ パナール・24
・ パナール・CD
・ パナール・ディナX
・ パナール・ディナZ
・ パナール・ルヴァッソール
・ パニア
パニエ
・ パニエ山
・ パニオニオス
・ パニオニオスBC
・ パニオニオスFC
・ パニオニオスGSS
・ パニオニオスNFC
・ パニオロ
・ パニカーレ
・ パニクリぐらし


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パニエ : ウィキペディア日本語版
パニエ

パニエpanier)とは、下着ファウンデーションの一種。18世紀にヨーロッパでドレスなどのスカートを美しい形に広がらせるため、その下に着用したのが始まりである。現在も形は異なるもののアンダースカートとしてウェディングドレスやワンピース(のスカート部分)を膨らませる用途で用いられている。
== パニエの歴史 ==
16世紀に流行したスペイン発祥のベルチュガダン(仏:''vertugadin''、英:''farthingle''、ファージンゲール)が起源といわれる。スカートを膨らませるスタイルは17世紀に一時衰退するものの、18世紀に復活し、イギリスからフランスの宮廷に伝わった。鳥かご(''panir'')に形状が似ているため、フランスでは「パニエ」と呼ばれるようになった。
当時はコルセットで上半身を締め付ける一方パニエでスカートを膨らませることにより上半身の細さを強調するスタイルが流行した。当初パニエは木や藤の、後に鯨鬚の円形の枠を何段かに分け、木綿などの布地に縫い込んで作った円錐形のものであった。しかし華美を競うに従い膨らみを増すようになり、不自由さを軽減する為に前後へは広がらなくなる一方で左右へと拡大し楕円を連ねた釣鐘形になった。結果として重量が増したためパニエは左右に分割され、日常用としては小型のものが着用されるようになった。2つに分割されたものはパニエ・ドゥブル(仏:''panir double''、英:''side hoops''、サイド・フープス)と呼ばれた。
パニエはあらゆる階級で流行し、フランスではフランス革命まで宮廷では着用が義務付けられた。被支配階級の身につけるものは実用的な質素な作りのものであった。また、ドイツでは家事使用人女性のパニエの着用は禁止され、違反者は罰せられた。
身体的な動作の制限が伴うにも拘らず人工的な装飾を伴ったスカートの拡大は当時の性的な奔放さへの批判も相まって風刺や批判の対象となった。18世紀半ばにはドレスの簡素化が進み、ロココ文化から新古典主義へ移行に伴い、シュミーズドレスが流行の主流になると、パニエはコルセットと共に一時衰退した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パニエ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.