|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 規格 : [きかく] 【名詞】1. standard, 2. specification 3. norm ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case
新幹線(しんかんせん)は、JRグループが運営する日本の高速鉄道である。 == 概要 == 当初は日本国有鉄道(国鉄)が、現在ではJRグループの北海道旅客鉄道(JR北海道)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、九州旅客鉄道(JR九州)が運営する日本の高速鉄道である。2016年現在、フル規格6路線(合計2,765km)とミニ新幹線2路線(合計276km)が営業中で、利用者数は年間で3億4000万人(2014年度)に上る。 1964年(昭和39年)10月1日に東京駅 - 新大阪駅間に開業した東海道新幹線に始まり、国鉄時代には山陽・東北・上越の各新幹線が開業した。JR化後も、従来のJR線(在来線)と新幹線とで直通運転を行うミニ新幹線として山形・秋田の2路線が開業し、高速運転が可能な本来の新幹線規格(フル規格)でも北海道・北陸〔1997年(平成9年)10月1日の開業当初は東京駅 - 長野駅間の開業であり北陸には到達していなかったため、駅や時刻表などでの案内上は「長野行新幹線」、のちに「長野新幹線」の呼称が用いられた。2015年(平成27年)3月14日に金沢駅まで延伸されたため、案内上も正式名称の「北陸新幹線」となった。〕・九州(鹿児島ルート)の3路線が開業に至るなど、新幹線網の拡大は半世紀にわたって続けられている。2016年現在も北海道・北陸・中央・九州(長崎ルート)の各新幹線が建設中である。 従来の鉄道には無かった時速200キロメートル超(現在では東北新幹線のE5系・E6系車両で最高時速320キロメートル)での高速運転を行うため、新たに線形の良い(急カーブや急坂が少なく緩やかな)専用の高速路線を建設する。軌間(レールの間隔)は在来線の狭軌(1,067mm)より幅の広い標準軌(1,435mm)で、架線の電圧も在来線の交流2万ボルトより高い交流2万5000ボルトとなっている。車両も専用のものが用いられ、流線形で車体も大きな新幹線車両によって運転される。高速性と低騒音性を両立させるため、先頭形状は新型車両が登場するたびに進化を続けており、先頭部以外にもパンタグラフをはじめ随所に工夫が施されている。 高架橋やトンネルなどが多く、踏切も無い新幹線では、通常の鉄道よりもさらに定時性が高く、年間12万本もの列車が運転される東海道新幹線でも平均遅延時間は36秒に留まる(2011年度)。また、50年以上に渡る新幹線の歴史の中で、新幹線の運行に起因して乗客が死亡する事故は一度も発生していないことがよく知られており、「新幹線の安全神話」と言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新幹線」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shinkansen 」があります。 スポンサード リンク
|