翻訳と辞書
Words near each other
・ プロレスリング華☆激
・ プロレスリング華激
・ プロレス・エキスポ
・ プロレス・ジャパン・エイド2011
・ プロレス・スターウォーズ
・ プロレス・ノア中継
・ プロレス・ファイトメンアワー
・ プロレス・ファイトメン・アワー
・ プロレス・ラブ
・ プロレス中継
プロレス協奏曲
・ プロレス四天王
・ プロレス団体
・ プロレス団体一覧
・ プロレス夢のオールスター戦
・ プロレス大賞
・ プロレス技
・ プロレス最強論
・ プロレス板
・ プロレス検定DS


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

プロレス協奏曲 : ミニ英和和英辞書
プロレス協奏曲[きょく, くせ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協奏曲 : [きょうそうきょく]
 【名詞】 1. concerto 
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity

プロレス協奏曲 ( リダイレクト:ニコラ・ド・クレシー ) : ウィキペディア日本語版
ニコラ・ド・クレシー[きょく, くせ]

ニコラ・ド・クレシーNicolas de Crécy1966年9月29日 - )は、フランスバンド・デシネ作家(漫画家)および原作者、イラストレーター。
== 経歴 ==
1984年マルセイユにて応用芸術のバカロレアを取得した後、クレシーはアングレームの高等視覚芸術院(École Supérieure de l'Image)のバンド・デシネクラス第1学年の一員となり、1987年に卒業。続いてセーヌ=サン=ドニ県モントルイユのウォルト・ディズニー・アニメーション・フランスで画家/デザイナーとして働くが、すぐにバンド・デシネに身を捧げることを選び、1991年に最初の単行本『フォリガット』を出版すると瞬く間に批評家の歓迎を受ける。
さらに『天空のビバンドム』第1巻や、アングレームで出会ったシルヴァン・ショメと組み『ア・シュイーヴル』(''À Suivre'')に連載した『レオン・ラ・カム』シリーズ などを手がけ、『レオン・ラ・カム』第2巻は1998年アングレーム国際バンドデシネ・フェスティバル最優秀アルバム賞(l'Alph-Art du Meilleur Album)に輝くこととなる。同じ頃、『老婦人とハト』(''La Vieille Dame et les Pigeons''、1998年)も制作している。2003年にはショメのアニメーション映画『ベルヴィル・ランデブー』(''Les Triplettes de Belleville'')の公開に伴って論争が起こった。クレシーの作品を模倣したと、アニメーションの専門家たちが批判したのである〔クレシーによれば、自身によるラフスケッチを勝手に使われたが、版権上の立場が弱くて何もできなかったという。「私の人生で唯一の辛い経験」と語っている(「ニコラ・ド・クレシー インタビュー」『季刊エス』2005年4月号、飛鳥新社)。〕。
クレシーはバンド・デシネにおいて、素晴らしい絵画の技法と複雑かつ皮肉のこもったシナリオ技法を用いて、様々な道を探究してきた。直截的な色遣いで1ページごとに作画方法を変えた『天空のビバンドム』、ラフなタッチでテンポよく仕上げたモノクロ作品『ムッシュ・フルーツ』、セリフを用いずに描いた『プロソポピュス』などである。またルーヴル美術館とフュチュロポリスが共同編集した『氷河期』は数々の賞を獲得した。2006年には日仏共同による『JAPON』(飛鳥新社)に、日本滞在の体験を描いた20ページのモノクロ作品『新しき神々』(''Le Nouveaux Dieux'')を寄稿。2007年の始めにはこれを大幅に加筆した『あるおばけの日記』が出版された。2014年には漫画誌『ウルトラジャンプ』にて、書き下ろし作品『プロレス狂想曲』を連載する。ニコラ・ド・クレシーは、彼の属する世代の中で最も優れた作家の一人であると認識されている。
他に、クレシーはヴィラ九条山レジデンス(京都)2008年度招聘アーティストの一人でもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニコラ・ド・クレシー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.