|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ダイア : [だいあ] 【名詞】 1. (1) dyer 2. (2) diagram (abbr) 3. (3) (railway) schedule 4. (4) diamond (abbr), (n) (1) dyer/(2) diagram (abbr)/(3) (railway) schedule/(4) diamond (abbr)
ヘンリー・ダイアー(Henry Dyer、1848年8月16日 - 1918年9月25日)は、日本における西洋式技術教育の確立と、日英関係に貢献したイギリスの技師, 教育者である。 == 生涯 == 1873年から1882年まで工部省工学寮(1877年、工部大学校に改称、東京大学工学部の前身)の初代都検(教頭。実質的な校長)を務めた。電話機やフットボールをはじめて日本に持ち込んだ人物としても知られる。帰国後も、日本を「東洋の英国」と位置づけるなど、近代期の日英関係に貢献した。 彼は、日本人の特筆についてこう述べている。 当時、ヨーロッパにおけるエンジニアリングの地位は、サイエンスに対して低く見られていた。ダイアーは、日本における工学教育の確立にあたり、「工学は『もの』を対象にして、それを扱う学問である。」とし、エンジニアリングを学問として確立することを目指した。また、理論より実践を重視した教育を目指し、学生に工場や土木現場で働くことを課した。また、全人的な教育を目指し、知識だけでなく、身体、精神の鍛錬を重んじた。当時、工部大学校には士族が多く学んだが、この教育により「サムライ」としての立場にとらわれず、「エンジニア」としての精神を身につけていったとされる。このことは、近代日本における工学の地位を高めるとともに、独立国家として発展する原動力となった。 ダイアーの教育思想を育んだ背景は、大英帝国の発展を支えた「機械の都」スコットランド・グラスゴーに根づく「エンジニアの思想」であったと考えられる。「エンジニアの思想」とは、ヴィクトリア期スコットランド人技師によって生み出されたもので、「エンジニアとは、社会進化の旗手であり、生涯、研究・創作していく専門職である」という考え方である。 ダイアーが初代都検として来日する機縁のひとつには、アンダーソンカレッジにおいて山尾庸三とともに学んだことが挙げられる。山尾庸三は、伊藤博文、井上馨、井上勝、遠藤謹助らとともに幕末期に英国に密航した「長州五人組」のひとりであり、工部省の工部大輔、工部卿を歴任している。また、ダイアーは、このアンダーソンカレッジの後身であるストラスクライド大学の設立にも尽力した。 また、工部大学校で、教鞭をとるうちに、彼は日本の学生たちの特筆に気が付く。彼の講演記録に、こう記している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヘンリー・ダイアー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|