|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
ベイルート-ダマスカス鉄道D形蒸気機関車(ベイルート-ダマスカスてつどうDがたじょうききかんしゃ)は、レバノンとシリア間にまたがるで使用された山岳鉄道用蒸気機関車である。 == 概要 == 1891年フランスに設立されたSociété des Chemins de fer Ottomans économiques de Beyrouth-Damas-Hauran(1893年にSociété Ottomane du Chemin de fer Damas–Hamah et prolongements (DHP)に社名変更)によって、当時オスマン帝国であった現在のレバノンのベイルートから現在のシリアのダマスカス に至る1050mm軌間のラック式山岳鉄道として建設された路線である通称ベイルート-ダマスカス鉄道〔Chemin de fer de Beyrouth à Damas、そのほかの通称としてレバノン鉄道の名称も使用されることがある〕は、標高2500-3000m級の山々が連なるレバノン山脈とアンチレバノン山脈の二つの山脈を超えるため、全144.5kmの路線のうち、34kmが最急勾配70パーミル〔もしくは1/14勾配を基に72パーミルとする資料もある〕のアブト式ラック区間となっており、使用する機材としてラック式の蒸気機関車と粘着式の蒸気機関車とを並行して導入することとなり、ラック式/粘着式併用のB形とともに導入された粘着式専用の機体が本項で記述するD形である。 ベイルート-ダマスカス鉄道が計画・建設されていた当時は、ヨーロッパにおいても営業している粘着/ラック式併用の鉄道はまだ少なく、導入される機関車の事例も限られたものであったが、その中で同鉄道ではラック式のB形をラック式鉄道車両で実績を積みつつあったスイスのSLM〔Schweizerische Lokomotiv- und Maschinenfabrik, Winterthur〕に発注し、本形式についても併せて同じSLMに発注することとなったものであり、車軸配置1’Cの同社製蒸気機関車でベストセラーとなったシリーズの1機種となっている。このシリーズは容量確保のため機関車の前端部まで配置されたボイラーと、その結果煙突から大きく後方へずれた位置に配置されたシリンダーを特徴とし、軽軸重と良好な曲線通過性能を有するタンク式の機体であり、1875年にスイス国民鉄道〔Schweizerische Nationalbahn(SNB)、1880年にスイス北東鉄道(Schweizerische Nordostbahn(SNB))へ統合され、その後1902年にスイス国鉄となる〕向けに製造されたEb3/4形およびEd3/4形がSLMでは初めて製造されたものとされている。その後、特に軌間1000mmクラスの機体がイタリアのサルディーニャ鉄道〔Ferrovie della Sardegna〕の29形(1888年製、2機)、サルディーニャ第二鉄道〔Strade Ferrate Secondarie della Sardegna(SFSS)〕の1形(1890年製、46機)やスイスのレーティッシュ鉄道〔Rhätischen Bahn(RhB)〕のG3/4形(1889年製、16機)などをベースとして 各国向けにさまざまなディメンションでほぼ同一スタイルの機体が生産されたものであり、日本においても奈良鉄道が6-12号機として7機を導入し、その後鉄道省の2800形となっている。 本形式は、ベイルート-ダマスカス鉄道開業に際して51-56号機の6機が1893-94年に導入されたており、SLM製番は本形式と並行して製造された同じSLM製B形1-8号機の製番841-848に引続くものとなっている。本形式のそれぞれの機番とSLM製番、製造年は下記の通りである。 *51 - 849 - 1893年 *52 - 850 - 1893年 *53 - 851 - 1894年 *54 - 852 - 1894年 *55 - 853 - 1894年 *56 - 854 - 1894年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベイルート-ダマスカス鉄道D形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|