翻訳と辞書
Words near each other
・ ホスアプレピタント
・ ホスカルネット
・ ホスゲン
・ ホスゲンオキシム
・ ホスコルド式
・ ホスセリ
・ ホスタ
・ ホスタイル
・ ホスタイル (駆逐艦)
・ ホスター・タリー
ホスチア
・ ホスティウス・ホスティリウス
・ ホスティウス・ホスティーリウス
・ ホスティリアヌス
・ ホスティング
・ ホスティングサーバ
・ ホスティングサービス
・ ホステス
・ ホステス・エンタテインメント
・ ホステス・ガウン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホスチア ( リダイレクト:聖体 ) : ウィキペディア日本語版
聖体[せいたい]

聖体(せいたい)とは、カトリック教会正教会東方諸教会などキリスト教諸教派において、ミサ聖体礼儀で食するために特殊なパンを聖別し、キリストの体の実体として信じられ、食べられるもの。
聖別によってパンとぶどう酒(赤ワイン)がキリストの体と血の実体に変化することを聖変化 (transubstantiation) という。聖変化が典礼中のどの時点で行われるかについては、教派によって神学的見解が異なる。
カトリックでは、聖体のパンとしてイースト菌(酵母)を使わない一種のウエハースを用い、これを「ホスチア」と呼ぶ。ホスチア (hostia) はラテン語で「いけにえ(の供え物)」という意味で、もともとは聖体として聖別されたパンとぶどう酒を指していたが、聖別されたパンの方だけをホスチアと呼ぶようになり、さらには聖餐用に作られた聖別される前の種なしパンをもホスチアと呼ぶに至った〔『岩波 キリスト教辞典』 1038頁〕。聖餐式にホスチアと呼ばれるパンを用いるようになったのは12世紀頃からであるが、種なしパンの使用は9世紀頃に遡る〔『岩波 キリスト教辞典』 653頁〕。
これに対し、東方教会ではイーストを用いた発酵パンを使用する〔種なしパンで行う領聖について 長司祭長屋房夫によるページ)〕。聖変化する前のパンを「プロスフォラ」(聖餅; せいへい)と呼ぶ(なお、聖変化に用いるパン以外にも「記憶」の祈りなどに聖餅の用途は存在する)。変化したのちのものを「聖体」と呼ぶことはカトリック教会と同様である。なおカトリック教会、正教会共に「御聖体」(ごせいたい)と呼ぶことが多い。また正教会では、変化したぶどう酒とセットに捉えて「尊体尊血」(そんたいそんけつ)と呼ぶことも多い。
カトリック教会の場合、パンとぶどう酒の両方を指して聖体という場合がある。このためその両方を信者が食することを特に「両形色(両形態)による拝領」と呼ぶ。
これに対して正教会では尊体と尊血を基本的につねにともに領聖するため、特別の用語は存在しない。
カトリック教会および正教会においては、乳児や重篤な病人などで固形物を嚥下不可能な場合、尊体の領聖を行わず尊血のみをもって聖体の領聖とみなすことがある。
プロテスタント共在説象徴説臨在説では化体説を認めないので、聖体という呼び方はしない。ただし、プロテスタント教派に分類されているうちで、聖公会(アングリカン)では聖別後のパンとぶどう酒をそれぞれ聖体・聖血と呼ぶ。ラテン典礼の流れを汲む聖公会でも、カトリックのホスチアと同様のイーストを使用しない無発酵のパンを用い、ウエファーホストと呼ぶ。また、聖公会の聖餐式(ユーカリスト)で信者は両方を受けるが、この形を「二種陪餐」という。
== ギャラリー ==

ファイル:BentoXVI-51-11052007 (frag).jpg|ベネディクト16世によるミサの司式
ファイル:Chalice.jpeg|聖爵コストロマのイパチェフ修道院のもの・セルゲイ・プロクジン=ゴルスキーにより1911年撮影)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「聖体」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sacramental bread 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.