|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
インテグラ(Integra)は、本田技研工業がかつて生産、販売していたクーペまたはハードトップ型、セダン型の乗用車である。 通称は「インテ」。ベルノ店の専売車種だった。 == 初代 AV/DA1/2型(1985-1989年)== 1985年にクイントがフルモデルチェンジされ、クイントインテグラ(''Quint integra'' )としてデビューした。当時としては珍しい全車DOHC搭載という、スポーティなイメージを売りにして発売され、3ドア/5ドアハッチバックと4ドアセダンのラインナップ〔5ドアハッチバックは先代のクイント、3ドアの発売から1年半遅れて登場した4ドアセダンは、同時に廃止となったバラードセダン購買層の受け皿として設定された。4ドアセダンは5ドアハッチバックの後部をトランクとして独立した。〕を持ち、先代クイントが商業的に失敗したため、そのイメージを払拭するべく3ドアモデルのみを先行発売し、3ドアは2月20日に、5ドアは11月1日に、そして4ドアは1986年10月25日に発売された。 さらに、アメリカではホンダの高級車チャンネル「アキュラ」において「アキュラ・インテグラ」として、レジェンドに次ぐアキュラブランド第2弾として発売された。デザインは日米共同で進められ、全体のスタイルの特徴として、1985年6月に登場する3代目アコードを小型化したようなスタイルで、当時のホンダ車に多かったリトラクタブル・ヘッドライトを採用している。 当初は専用に開発されたZC型エンジンのみを搭載し、PGM-FI仕様は基本的にシビックおよびCR-Xの「Si」と同じものであるが、クイントインテグラ専用にシングルキャブレター仕様も開発された。ヘッドカバーは当時のF1と同じブラウンに塗られている。シングルキャブレター仕様の5速MT車では、15km/L(10モード燃費)という低燃費を実現している。 4ドアセダンがラインナップに加わった際に、シビックの普及モデルと共通のEW型エンジン(1.5l・シングルキャブレター仕様)が搭載され、発表以来の売りの一つであった全車DOHC搭載ではなくなっている。 1987年10月のマイナーチェンジによって、ZC型(PGM-FI仕様)のエンジン出力が120PS(NET値)から130PSへとパワーアップされた。外観上の変更はフロントバンパーのデザイン変更程度であったが、内装は細部に使い勝手の向上が図られた。足回りは基本的にシビックおよびCR-Xと共通であったが、この車のキャラクターに合わせ若干マイルドな味付けが施されていた。この足回りは当時、米『カー・アンド・ドライバー』誌で高評価を得ている。 当時ホンダがイギリスのローバー社と提携していた関係で、オーストラリアではこのモデル(5ドアハッチバックのみ)のバッジエンジニアリング車がローバー・416iとして1986年から1990年にかけて販売されていた。 ファイル:Honda Intagra Seitenansicht Cambridge 1987.jpg|5ドア 英国仕様 ファイル:1st Gen Integra Sedan.jpg|4ドア 米国仕様 ファイル:MHV Rover 416i 01.jpg|ローバー・416i 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホンダ・インテグラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|