翻訳と辞書
Words near each other
・ ボルガ・ドン運河
・ ボルガ・ボートマン
・ ボルガ川
・ ボルガ河
・ ボルギ
・ ボルギルス
・ ボルクバルト
・ ボルクワーナー
・ ボルクヴァルト
・ ボルクヴァルト コリブリ
ボルクヴァルトIV
・ ボルクヴァルト・イザベラ
・ ボルク・クライ
・ ボルク州
・ ボルグ
・ ボルグナ県
・ ボルグレン
・ ボルグレン・オーストラリア
・ ボルグワルド
・ ボルグワルド・イザベラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボルクヴァルトIV : ミニ英和和英辞書
ボルクヴァルトIV[ぼるくう゛ぁるとあいぶい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ボルクヴァルトIV : ウィキペディア日本語版
ボルクヴァルトIV[ぼるくう゛ぁるとあいぶい]

ボルクヴァルトIV(Borgward IV)またはB IVは、第二次世界大戦ドイツ軍の使用した、遠隔操作する爆薬運搬車輌のシリーズの一つ。
ゴリアテの拡大版とも言える兵器で、爆薬を搭載し無線誘導もしくは有人走行で敵陣や地雷原に肉薄する。そこで傾斜した前面装甲上に搭載した爆薬を滑り落とし、安全距離まで後退したところで起爆、目標を破壊する。
== B IVの開発に至るまで ==
ドイツでは第一次世界大戦当時から、無線や有線による誘導兵器の実験が行われていたが、敗戦によりその開発は停止を余儀なくされていた。一方、フランスのポンメレットは1937年に小型装軌式車輌に爆薬を搭載、無線誘導で敵陣に突入して自爆する「VP(陸上魚雷)」を開発、これは採用され2,000輌の生産が命じられた。しかし少数が完成したところで、1940年のドイツ軍のフランス侵攻を受け、セダン付近で実戦に用いられたに止まった。
;B I地雷除去車輌 (Sd.Kfz.300)
:ドイツでも1939年11月、ボルクヴァルト社が地雷の除去を行うための無人誘導車輌の開発を命じられた。これは地雷原でローラーを転がして処理する使い捨て車輌(地雷の爆発で、本体も壊れてしまう)で、安く作るために車体はコンクリート製、転綸は木製、重量は1.5tであった。50輌が作られ、実戦で用いられた。
;B II地雷除去車輌 (Sd.Kfz.300)
:B Iに続き、大型化されたB IIが開発された。やはりコンクリート製車体であったが、こちらは最大515kgの爆薬を搭載、自爆することで周囲の地雷も誘爆させる方式であった。100輌が生産されて実戦投入されたが、信頼性に乏しく不満足な結果となった。なおこれに続き鋼板製となったB IIIが試作されたが、詳細な記録が見つかっていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボルクヴァルトIV」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.