|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 地方行政 : [ちほうぎょうせい] 【名詞】 1. local administration ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行政 : [ぎょうせい] 【名詞】 1. administration ・ 行政区 : [ぎょうせいく] (n) administrative district ・ 行政区画 : [ぎょうせいくかく] (n) administrative district ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
ポーランドの地方行政区画は、16の県(województwo、略称はwoj)からなる。1999年1月1日に当時のイェジ・ブゼク政権によってそれまで49県あったものを再編し、新しく16県でスタートした。この再編の目的は、それまでの各県の県域や権限は小さく、効果的に経済政策を実行し県域を管理することが困難であったため、EU加盟にそなえ他地域との競争力を高めるため、より規模と権限の大きな県を作ることであった。 これは著名な経済学者イェジ・レグルスキが立てた構想に基づいている。 新しい県区分の導入は、国内で大きな議論を巻き起こした。いくつかの計画では、想定された16県よりも少ない12県体制も提案された。逆に統合は穏やかにとどめて25県程度とする案や、現行の49県でよいとする案も出た。オポーレやキェルツェで強い抵抗があったこともあり、比較的大きな区画への再編が有力となった。しかし歴史的に結びつきのそれほど強くない地域間の統合も当然あり、移行期間にともなう措置として2つの県において県庁所在地と県議会所在地が異なる都市に置かれることとなった。また現在、たとえば「中部ポモージェ県」などの新しい県を設置すべきとの声もある。 県の下には郡であるポヴィアト(powiat)が合計373 、その下に市町村区に相当する基礎的自治体であるグミナ(gmina) が合計2489ある。 == 県の一覧 == (1)―県都 (2)―県議会所在地 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ポーランドの地方行政区画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|