|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
マイレージサービス(または、マイレージプログラム、、略称:FFP)は、航空会社が行う顧客へのポイントサービスのことである。 主なマイレージサービスは会員旅客に対して搭乗距離に比例したポイント(一般的に単位はマイル(陸上マイル≒1609mではなく海里=1852m))を付加し、そのマイルに応じた無料航空券、割引航空券、座席グレードアップなどのサービス提供である。また、最近では航空会社と関係なくとも「継続的な顧客への付加サービス」を提供するためのポイント集計システムに対して「マイレージ」という呼称を使用することも増えている。 なお、各国で用いられているサービスの一般名「フリークエントフライヤープログラム」は日本語としては一般的ではない。これは1997年度当時に日本国内で国内外の航空各社がFFPを開始した際にこの言葉を一般名としては用いず、そのかわりに当時から一般名として「マイレージプログラム」または「マイレージサービス」と呼称したことによって、日本国内ではこれらの呼称が普及している状況にあるためと考えられる。マイレージとは本来は、マイルで計った距離を意味するが、国際マイルまたはノーティカルマイルで測った運行距離1マイルあたりポイント1マイルが貯まるわけではなく、そもそも距離だけではポイントは決まらない。 == 起源 == 世界で初めてマイレージサービス提供をしたのはアメリカン航空で、1981年5月1日からサービスをはじめた「」(アドバンテージ・プログラム)である。当時のアメリカン航空は、1970年代後半のジミー・カーター大統領 による航空自由化政策(ディレギュレーション)により低迷した業績の改善が急務であった。窮余の一策として顧客囲い込みサービスである「アドバンテージ・プログラム」を開始し、一年間で100万人の会員を獲得して成功を収めた。 その後、多くの北米航空会社が競ってマイレージサービスの導入を開始した。1990年代に入ると、競争激化によるコスト削減の一環として欧米、アジア圏の航空会社との航空会社同士の連合(アライアンス)の締結や提携が活発化し、運行機材の共用やコードシェア便の導入などが相次いだ。これにあわせて、マイレージサービスを共通化する動きが見られるようになった。さらにマイレージサービスへの入会時のマイル付与(ウェルカムマイル)や、レンタカー利用、ホテル宿泊、食事、買い物、提携クレジットカードでの支払い使用でもマイルを付与するなど多角的なサービスへと変貌してきた。提携会社間で相互にポイントを交換する仕組みも現れている。 日本におけるマイレージサービスの本格的導入は当時の航空大手3社(日本航空、全日空、日本エアシステム)とも1997年である。これに先立ち古くから国際路線を有していた日本航空は1983年に米国で「JALマイレージバンクUSA」を発足させ、1993年から北米地区で「JALスカイプラス」として、さらに1996年10月から日本地区において国際線へのマイル付与が開始されてきた〔日本航空プレスリリース 2003年9月8日 〕。なお、常顧客組織としては、日本航空がすでに1970年から「JALグローバルクラブ」を組織しサービスを提供してきたが、マイレージサービスは加入者の限定を行わない顧客サービスであるため、日本国内でのマイレージサービスは後発と言える。 現在、大手航空会社のマイレージサービスとして、日本航空はJALマイレージバンク (JMB)、全日本空輸はANAマイレージクラブ (AMC) をそれぞれ提供しており、新規航空会社である北海道国際航空やスターフライヤー, ソラシドエアも独自のマイレージサービスを導入している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マイレージサービス」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Frequent-flyer program 」があります。 スポンサード リンク
|