|
マジックアイ (magic eye tube) は、真空管の一種。種別としては表示管に分類される。かつてのラジオ受信機やオーディオ機器に使用され、ラジオの受信強度や同調状態、出力信号の強度などを蛍光表示する。日本語では同調指示管(どうちょうしじかん)と呼ばれる。 表示部の形は複数あるが、もっともよく知られているタイプは、円形部に扇が重なるように表示されるタイプである(右記写真参照)。 1937年にアレン・デュモン博士によって発明されて以降、すぐにラジオ受信機の前面に装着されはじめ、それまで一般的だった「Tuneon 」と呼ばれるネオン管を次々と駆逐していった。 日本においては、1950年代初頭(昭和27 - 28年頃)に発売されたラジオから徐々に搭載されていった。 == ラジオにおける使用 == マジックアイはまずラジオに搭載され使用された。目的は受信感度がもっとも強くなるポイントにチューニングダイヤルを合わせやすくするためである。自動利得制御 (AGC) のあるAM方式の受信回路では、耳で聞きながらの音声レベルによる判断では AGC の働きもあり、チューニングのピークがつかみにくい。一方でその AGC 電圧をマジックアイにより可視化すれば、ピークがよく現れるうえに、視覚で確認しながらのチューニングは聴覚に頼った操作よりはるかに確実である、というカラクリである。 その後、1950年代に入ると、徐々にFM受信機が使われ出したが、FMラジオの場合AMラジオ用のマジックアイをそのまま使用する事が出来ない為、特殊な回路を組み込む必要があった。しかし、同時期に6AL7-GTというFMラジオの同調に対応したマジックアイが開発されると、AMラジオの同調と共通に利用可能となった。また、音声多重によるステレオ放送が始まると、左右両チャンネルの状態を、それぞれ表示するようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マジックアイ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|