|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
大気浄化法(たいきじょうかほう、Clean Air Act of 1963)は、アメリカ合衆国で1963年12月に制定された大気汚染防止のための法律。酸性雨対策や、オゾン層の保護が目的であり、自動車の排出ガスの削減や、二酸化硫黄排出量の削減、フロン、四塩化炭素の全廃が主な内容となっている。 1970年、1977年及び1990年に大幅な改正がなされている。 日本語訳においては、大気清浄法(たいきせいじょうほう)と訳される場合もある。 == マスキー法(1970年改正法) == 1970年大気浄化法改正法は、通称マスキー法(Muskie Act)と呼ばれる。アメリカの上院議員、エドムンド・マスキーの提案によるためこの通称が付けられた。特に、自動車の排気ガス規制に関してこの用語は引き合いに出されることが多い。 内容としては * 1975年以降に製造する自動車の排気ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)の排出量を1970-1971年型の1/10以下にする * 1976年以降に製造する自動車の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)の排出量を1970-1971年型の1/10以下にする ことをそれぞれ義務付け、達成しない自動車は期限以降の販売を認めないという内容であった。 1972年には1976年型の基準が定まった。窒素酸化物に対しては0.4g/マイルと規定されている。自動車の排気ガス規制法として当時世界一厳しいといわれ、クリアするのは不可能とまで言われたものであった。実際にはレシプロエンジンでは1972年に日本車メーカーのホンダがCVCCを開発してクリア、翌1973年にはマツダのロータリーエンジンもサーマルリアクターの改良によりクリアしているが、“ビッグスリー”側(ゼネラルモーターズ、フォードモーター、クライスラー)からの反発も激しく、73年4月にマスキー法は1年間の実施延期となり、翌74年6月には1970年改正法修正法が成立しマスキー法の正規規制値は実質的な廃案とされた上に、修正規制値の適用も更に2年間の延期となった。75年にはEPAが更に1年の実施延期を発表するなどの紆余曲折を辿った〔第2部 第2章 第3節 - 第3項 排出ガス規制の強化 - トヨタ自動車75年史 〕。 しかしながら排気ガス規制自体は徐々に進み、アメリカ本土においては1995年にはマスキー法で定められた基準に達したが、スモッグチェック制度を独自に制定するカリフォルニア州を除いて、米国連邦政府には日本の車検制度のような強制力を持った排ガス検査制度がない為、新車登録を済ませてしまえば後は違法改造されてもまず検挙されることはなく、ザル法であるという意見もある。 一方、1973年(昭和48年)の昭和48年排出ガス規制制定と同時に、中央公害対策審議会での審議により''マスキー法における1976年型までの排出量目標を直接の下敷きにする''形で、以後の排ガス規制の基準値を制定する事も同時決定〔昭和48年版環境白書 - 公害の現況および公害の防止に関して講じた施策 - 第2章 大気汚染の現況と対策 - 第2節 自動車公害の現状と対策 - 3 自動車排出ガスの規制強化 〕した日本においては、CO・HCの大幅強化を図った1975年(昭和50年)の昭和50年排出ガス規制、NOxの大幅強化を図った1976年(昭和51年)の昭和51年排出ガス規制を経て、1978年(昭和53年)の昭和53年排出ガス規制にてNOxベースで昭和48年4月以前使用過程車比8%〔愛知県環境調査センター - 澄んださわやかな青空をとりもどすために~自動車排出ガス規制の解説~ 〕まで縮減、マスキー法の目標値を完全達成する事となった。その後も対象形式全て〔昭和53年規制の場合、昭和53年式から平成12年式に至る全てのガソリン・LPG機関の普通自動車、小型自動車及び軽乗用車。〕に対して1~3年置きに排ガス検査を義務付け、クリアできない使用過程車〔純粋な出力アップのチューニングは比較的自由に行えるものの、排気ガス対策点検整備要領の存在と自動車検査員の目視点検により、排ガス対策機器の取り外しは安易には行えない。また、日本独特の傾向としてユーザー側でも「ドレスアップやシャコタンでならまだしも排ガスで車検で撥ねられるのは恥」と捉えがちであり、このため純正以上の浄化率と排気効率を謡ったメタルキャタライザー(強化触媒)がHKSなどから発売されている。〕は公道走行を許されない車検制度も相まって、昭和53年規制は2000年(平成12年)に更に基準値が強化された平成12年排出ガス規制が成立するまで、名実共に世界で最も厳しい規制と言われた〔JAMAレポートNo.92 排出ガスの低減とJCAP (Japan Clean Air Program) - 一般社団法人日本自動車工業会〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大気浄化法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Clean Air Act (United States) 」があります。 スポンサード リンク
|