翻訳と辞書
Words near each other
・ マリー・ルイーズ・ドルレアン
・ マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー
・ マリー・ルイーズ・ドートリッシュ
・ マリー・ルイーズ・メイアン
・ マリー・ルイーゼ
・ マリー・ルイーゼ・シュタール
・ マリー・ルイーゼ・フォン・ヘッセン=カッセル
・ マリー・ルジェーリ
・ マリー・レクザンスカ
・ マリー・レグザンスカ
マリー・レティシア・ボナパルト
・ マリー・ロジェの謎
・ マリー・ロスバード
・ マリー・ローランサン
・ マリー・ロー・レイエス
・ マリー・ワーグナー
・ マリー・ンディアイ
・ マリー・ヴァレリー
・ マリー・ヴァレリー・フォン・エスターライヒ
・ マリー・ヴィクトワール・ド・ノアイユ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マリー・レティシア・ボナパルト : ミニ英和和英辞書
マリー・レティシア・ボナパルト[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

マリー・レティシア・ボナパルト : ウィキペディア日本語版
マリー・レティシア・ボナパルト[ちょうおん]

マリー・レティシア・ウジェニー・カトリーヌ・アデライード・ボナパルトMarie Laetitia Eugénie Catherine Adélaïde Bonaparte, 1866年11月20日 パレ・ロワイヤルパリ - 1926年10月25日 モンカリエーリイタリア)は、第二帝政フランスの統治者ボナパルト家の一員。イタリア王族で母方の叔父にあたる元スペイン王・アオスタ公アメデーオと結婚した。イタリア語名はマリーア・レティーツィア・ボーナパルテMaria Letizia Bonaparte)。
== 生涯 ==
フランス皇帝ナポレオン3世の従弟であるナポレオン・ジョゼフ・ボナパルトと、その妻でイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の娘であるマリーア・クロティルデの間の長女として、パレ・ロワイヤルで生まれた。2人の兄、ナポレオン・ヴィクトルとルイと一緒に、パリやローマ、イタリア諸地方を転々としながら育った。1870年に第二帝政が終焉を迎えると、一家はレマン湖畔の風光明媚な所領に居を構えた。
マリー・レティシアは年頃になると美しく成長し、「本物のボナパルト家らしい」顔立ちとされ、大伯父ナポレオン1世の美貌を謳われた妹たちによく似ていると言われた。彼女には母方の従弟でアオスタ公爵家の嗣子エマヌエーレ・フィリベルト(後に継息子になる)や同族の従叔父であるカニーノ公ロラン・ボナパルトとの縁談があったが、いずれも実現しなかった。
やがて、マリー・レティシアは母親の実弟であるアオスタ公アメデーオと親しい間柄となり、1888年に2人は婚約した。この叔父と姪の結婚はイタリア宮廷では大きなスキャンダルとして取り沙汰され、2人は教皇レオ13世から特別の許可を得て結婚に踏み切った。レオ13世は1902年、王族間での叔父と姪のような血縁の近すぎる結婚に許可を与えないことを宣言したが、この宣言にはアオスタ公爵夫妻の近親結婚が影響したと考えられる。
マリー・レティシアとアオスタ公爵の結婚は1888年9月11日に、トリノトリノ王宮で執り行われた。アオスタ公は最初の妻であるマリーア・ヴィットーリア・ダル・ポッツォ・デッラ・チステルナと1876年に死別しており、この結婚は再婚だった。新郎と新婦は21歳の年の差があり、マリー・レティシアは新しく継息子となった3人の従弟たちとは年齢もさほど離れていなかった。マリー・レティシアは夫との間に一人息子ウンベルト(1889年 - 1918年)をもうけたが、夫は1890年、結婚したわずか2年後に亡くなった。
夫と死別後、マリー・レティシアと息子のサレーミ伯ウンベルトはイタリア王室からの年金を頼りに暮らした。アオスタ公爵家の財産はアメデーオの先妻で裕福な資産家だったマリーア・ヴィットーリアがもたらしたものであり、夫と先妻の間の3人の息子たちにしか受け継がれなかったのである。マリーア・レティシアは第一次世界大戦中、一人息子のウンベルトを亡くした。未亡人となって以後、マリー・レティシアは20歳も年下の若い軍人と愛人関係にあった。すでに息子を亡くしていた彼女は、1926年に死んだとき、この愛人に遺産を残した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マリー・レティシア・ボナパルト」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.