|
ミハス()は、スペイン・アンダルシア州マラガ県のムニシピオ(基礎自治体)。コスタ・デル・ソルにあり、の中心的な町として、国内で有数の観光地となっている。経済は主に観光によって成り立っている。 == 歴史 == ミハスの集落は古代にタルテッソス人によって造られた。当時の砦跡は現在の市壁の一部として見ることができる。古代ギリシアやポエニ人が、豊富な鉱物資源目当てに村にやってきていたことが、2世紀に出版されたプトレマイオスによる『』に記述されている。 ローマ人には「タミサ」(Tamisa)の名前で知られており、彼らはミハスと活発に貿易をしていた。ローマ人による支配の後、714年より西ゴート族の支配に代わり、更にはムーア人による支配へと代わった。ムーア人は異教徒の村人が蓄財することや彼らの宗教・慣習を、村の農産物や畜産品の3分の1を徴税することを条件として認めた。タミサの名前をミクサ(Mixa)に変更したのもムーア人であり、ミクサが後に現在のミハスという名前に変化した。 の時代、村はに征服され、9世紀末にアブド・アッラフマーン3世に敗れるまでその支配が続いた。 1487年のの間、ミハスはカトリック両王の攻撃に抵抗した。マラガ陥落の後、住民たちは降伏し、その大部分が奴隷として売られていった。数十年後のコムネロスの反乱の間、ミハスはスペイン王に忠誠を誓ったため、王室より「Muy Leal」(非常に忠実)の称号が与えられた。その後ほどなくして、フアナがミハスを村から町に昇格させ、国王課税を免除した。 この頃から19世紀にかけて、海岸沿いにおける海賊行動が活発になり、ミハスは苦難を強いられた。海賊行動を監視するために、現在も海岸沿いで見ることのできる見張り塔が建設された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミハス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|