翻訳と辞書
Words near each other
・ モーリス・デュヴエルジュ
・ モーリス・トランティニアン
・ モーリス・トランティニャン
・ モーリス・トレーズ
・ モーリス・ドゥフラスヌ
・ モーリス・ドゥラージュ
・ モーリス・ドゥ・ゲスト賞
・ モーリス・ドッブ
・ モーリス・ドニ
・ モーリス・ドニ美術館
モーリス・ドラージュ
・ モーリス・ドリュオン
・ モーリス・ドリール
・ モーリス・ド・エルベ
・ モーリス・ド・ギース賞
・ モーリス・ド・ゲスト賞
・ モーリス・ド・サクス
・ モーリス・ド・サックス
・ モーリス・ド・ブラマンク
・ モーリス・ド・ブロイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モーリス・ドラージュ : ミニ英和和英辞書
モーリス・ドラージュ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

モーリス・ドラージュ : ウィキペディア日本語版
モーリス・ドラージュ[ちょうおん]

モーリス・ドラージュまたはドゥラージュMaurice Delage, 1879年11月13日 - 1961年9月21日)はフランス作曲家。 
パリ出身。ラヴェルに作曲を学び、その芸術サークル「アパッシュ」の一員となる。ラヴェルの『』のなかの「鐘の谷''"La vallée des cloches"'' 」は、ドゥラージュに献呈されている。藤田嗣治と親交があり、室内アンサンブルと声楽独唱のための『俳諧』の出版譜は、藤田が装丁を手懸けている。
ドゥラージュの実家は富裕な商人で、そのため幼少期からインド中国日本に滞在し、当時のフランス人作曲家には珍しく、アジア民族音楽の実態を現地で触れて知っていた。アジアの音楽からの影響は、デビュー作でかつ最も有名な作品となった『4つのインドの詩 ''Quatre poèmes hindous'' 』に表れており、インドの様々な民族楽器の音色を描写するために、弦楽器の頻繁な特殊奏法(グリッサンドポルタメントピッツィカート)や、ドローンを表す低音楽器の持続音が利用されている。この作品は、初演に立ち会ったドビュッシーから絶賛されたが、生来神経質だったドゥラージュにとって、大家からのあまりに高い評価は、生涯プレッシャーとして覆いかぶさったようであり、これ以降は慎重にゆっくりと作曲する姿勢をとった。よりはっきりとインドの古典音楽を利用しているのは、『ラーガマリーカ ''Ragamalika'' 』(1912年~1922年)である。この作品にはプリペアド・ピアノが要求され、インドの太鼓を模倣するために、ピアノのバスの音域の弦の下に、厚紙を差し挟むように指定されている。
パリで死去した。

== 外部リンク・参考文献 ==

* Cypres bio
*Pasler, Jean (2000). "Race, Orientalism, and Distinction in the Wake of the 'Yellow Peril'." In ''Western Music and Its Others: Difference, Representation, and Appropriation in Music'', ed. Georgina Born and David Hesmondhalgh. Berkeley, Los Angeles, and London: University of California Press.
*Spiers, John. Maurice Delage .
*Maurice-ravel.net .




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モーリス・ドラージュ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.