翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤマネコ
・ ヤマネコ (曖昧さ回避)
・ ヤマネコ (種)
・ ヤマネコノメソウ
・ ヤマネマナブ
・ ヤマネ科
・ ヤマノイモ
・ ヤマノイモ目
・ ヤマノイモ科
・ ヤマノカミ
ヤマノカミ属
・ ヤマノシラギク
・ ヤマノススメ
・ ヤマノススメ セカンドシーズン
・ ヤマノブリザード
・ ヤマノホールディングス
・ ヤマノリ
・ ヤマハ
・ ヤマハ (曖昧さ回避)
・ ヤマハ OX11A


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤマノカミ属 ( リダイレクト:ヤマノカミ ) : ウィキペディア日本語版
ヤマノカミ

ヤマノカミ(山ノ神、学名 ''Trachidermus fasciatus'' )は、カサゴ目カジカ科に属する魚の一種。アユカケと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。東アジアに分布するが、日本での分布は九州有明海奥部とその流入河川に限られる。ヤマノカミ1種でヤマノカミ属を構成する。河口付近に作られた堰により稚魚の遡上が阻害され、生息数が減少している。
標準和名「ヤマノカミ」は福岡県筑後地方での呼び名に因み、他の地方名としてヤマンカミ(福岡)カワンカミ、タチャ(福岡・佐賀)カンカンジョ(佐賀)などがある。「山の神」「川の神」「神勧請」など、独特の外見や生活史から山の神信仰などとの関連付けが窺える。
== 特徴 ==

成魚は全長15cmほど。体の前半部は縦扁するが、後半部は円筒形で尾に向かって細くなる。体に比して頭部が大きく、頬から鰓蓋にかけてが最も横幅がある。頭は角張ってゴツゴツしており、正面から見ると横長の六角形に近い。口は大きく、上顎のほうが下顎よりも前へ出る。両目は頭部の上に少し突き出ていて、両目の間は幅広く、窪む。前鰓蓋骨に鈍い4棘が並ぶ。各鰭も体に比して大きい。皮膚に鱗はないが顆粒が密布しており、細かい鱗に覆われているような印象になる。体色は褐色や灰色で、斑点や鞍状斑がある。また、産卵期の成魚はオスメスとも鰓蓋下部と尻鰭基部がくなる。
主な分布域は黄海渤海東シナ海に面した中国東岸-朝鮮半島南部だが、九州の有明海にも分布する。有明海では長崎県佐賀県福岡県に跨る奥部沿岸に分布しており、湾口部の島原半島熊本県域では稀である。
底生魚で、基本的には単独生活をする。春から秋にかけては河川の淡水域で生活するが、川を遡る力は弱く、などがあるとその下に留まる。夜に活動し、魚類水生昆虫甲殻類などを捕食する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヤマノカミ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Trachidermus fasciatus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.