|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ユーカリ : [ゆーかり] 【名詞】 1. eucalyptus 2. (n) eucalyptus ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ユーカリはフトモモ科ユーカリ属(''Eucalyptus'')の総称。常緑高木となるものが多い。 和名のユーカリは、属名の英語読み「ユーカリプタス」を短縮したもの。学名の語源は eu-(真に・強く・良く)+ kalyptós(〜でおおった)、つまり「良い蓋」を意味するギリシア語をラテン語化したもの。つぼみのがくと花弁が合着して蓋状となること、あるいは乾燥地でもよく育って大地を緑で被うことに由来して命名されたとされる。漢語では「桉樹」。 なお、''Corymbia''、''Angophora'' 等の近縁の数属もユーカリに含めることがある。 ==特徴== オーストラリア南東部や南西部、タスマニア島におもに分布する。ユーカリには500種類もあり、変種も含めると800から1000もの種類になる。成長がとても早く、材木として注目される。70メートルを超える高さになるものから、5メートル程で枝分かれする種類もある。コアラの食物としてよく知られている。 オーストラリア先住民(アボリジニ)は傷を癒すのに葉を利用した。葉から取れる精油は殺菌作用や抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があるとされ、医薬品やアロマテラピーなどに用いられる。また、健康茶等にも利用される。ただし、ハーブや精油としての利用は、サプリメントや薬物との相互作用の懸念があると考えられている〔Eucalyptus University of Maryland Medical Center〕。 ユーカリは、根を非常に深くまで伸ばし地下水を吸い上げる力が強いので、成長が早く、インド北部のパンジャーブ地方の砂漠化した地域の緑化に使われて成功した。旱魃(カンバツ)に苦しんでいた地方が5年程で甦った例がある(参照:杉山龍丸)。また東南アジアでは熱帯林を伐採した跡の緑化樹として用いられている。 かなり用土の乾燥を好む品種が多く、日本で良く見かける品種のほとんどが湿地帯に生息する湿潤を好む品種である。 オーストラリアでは自然発火による山火事が多いが、ユーカリがその一因である。ユーカリの葉はテルペンを放出するが、気温が高いとその量が多くなるので、夏期にはユーカリ林のテルペン濃度はかなり上昇する。テルペンは引火性であるため、何かの原因で発火した場合、燃え広がり山火事になるのである〔自然発火の仕組み - 日本植物生理学会-みんなのひろば- 〕。樹皮が非常に燃えやすく、火がつくと幹から剥がれ落ちるので、幹の内側は燃えずに守られる〔すごい自然のショールーム 火事と共に生きるユーカリ ネイチャーテック研究会, 東北大学大学院 環境科学研究科〕。根に栄養をたくわえており、火事の後も成長し続けることができ、新しい芽をつけることもできる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ユーカリ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eucalyptus 」があります。 スポンサード リンク
|