|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ユーゴー・マリー・ド・フリースまたはヒューゴー・マリー・デ・ヴリース(、 1848年2月16日 - 1935年5月21日)は、オランダの植物学者・遺伝学者。なお、ドフリスと呼称している日本の理科の教科書もある〔『中学理科 2分野下』(教育出版株式会社。平成8年1月31日 文部省検定済。教科書番号:17教出 理二768)p 53に「メンデルの死後16年たった1900年になって, オランダ, ドイツ, オーストリアの3人の学者②が, メンデルと同じ実験結果を得て, それぞれ独立に発表した。」「②ドフリス(オランダ), コレンス(ドイツ), チェルマク(オーストリア)の3人。」と記載されている。〕。オオマツヨイグサの栽培実験によって、1900年にカール・エーリヒ・コレンスやエーリヒ・フォン・チェルマクらと独立にメンデルの法則を再発見した。さらにその後も研究を続け、1901年には突然変異を発見した。この成果に基づいて、進化は突然変異によって起こるという「突然変異説」を提唱した。 == 生涯 == 1848年2月16日に政治家の息子としてオランダのハールレムに生まれた。ライデン大学・ハイデルベルク大学で植物分類学を学び、オランダの植物相の専門家となった。のちにヴュルツブルク大学のユリウス・フォン・ザクスの研究室へ入り、ここで植物生理学の分野で重要な貢献をした(膨圧、呼吸、成長、原形質分離など。「原形質分離」という言葉を作ったのもド・フリースである)。ここでの研究はヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフの浸透圧の研究にも影響を与えた。1878年にアムステルダム大学の植物学の教授となり、この頃から遺伝の研究に移った。1889年にはこれまでの遺伝に関する研究をまとめた『細胞相互間のパンゲネシス』(''Intracellular Pangenesis'') を出版した。論文中で彼は遺伝を決定する細胞内の要素をパンゲンと名づけた。この理論を研究するために1892年から植物の栽培実験を始めた。そして1896年にメンデルの法則を再発見した。彼はこの結果をしばらく発表しないでいたが、1900年に34年前のグレゴール・ヨハン・メンデルの論文を知り、自身の論文を発表した。 微小な変異が蓄積して新種が生じるというチャールズ・ダーウィンの説に懐疑的にだったド・フリースは、1886年からアムステルダム近郊でオオマツヨイグサの栽培実験を始めた。彼は、この研究において生じたいくつかの変異株が常に同一形質の子を生ずることに気付いた。彼はこれをパンゲンが変化したためにそれに支配される形質だけが標準型と異なる「新種」が生まれたとして、これを突然変異と名づけた。そして進化はこのような突然変異による新種に自然選択が働いて起こると考え、結果を1901年から『突然変異論』(''The Mutation Theory'') として出版した。しかしながら後にこの植物の染色体の遺伝的構成はきわめて複雑なことが判明し、ド・フリースの観察した結果は三倍体ないし四倍体による変異であると説明されるようになった。それでも、彼の理論は現在でもある種について進化に繋がる変異がどの程度起きるかを考察するために重要なものとみなされている。 彼は1905年には王立協会の外国人会員にも選ばれた。その後1918年にアムステルダム大学の教授を退官し、1935年5月21日に死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ユーゴー・ド・フリース」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|