|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作戦 : [さくせん] 【名詞】 1. military or naval operations 2. tactics 3. strategy ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
リーダー作戦 (Operation Leader) は、1943年10月4日に実行されたアメリカ軍の空母レンジャー搭載機によるノルウェーのボードー地域沿岸のドイツ船舶に対する攻撃である。護衛部隊は戦艦デューク・オブ・ヨーク、アンソン、巡洋艦タスカルーサ、ベルファスト、アメリカ・イギリス両軍の駆逐艦12隻であった〔http://www.uss-corry-dd463.com/more_photos/bodo.htm〕〔http://www.airgroup4.com/german.htm Thomas, Gerald W. VT-4Operation Leader - The German View〕。 10月2日に出撃した艦隊は10月4日6時にはボードー西方沖の攻撃部隊発進予定地点に到着した。だが、発艦に必要な風の確保のため攻撃隊発進は6時18分となった。レンジャーからSBDドーントレス急降下爆撃機20機(500ポンドまたは1000ポンド爆弾搭載)と護衛のワイルドキャット戦闘機8機が発進、集合後6時40分にボードーへと向かった。まずドーントレス4機が大型汽船のラプラタ(La Plata、8000英トン)を発見し、攻撃した。次いで汽船Kerkplein、タンカーSchleswigおよび掃海艇M365からなる船団を攻撃した。この際ワイルドキャット1機が被弾している。残る8機のドーントレスはボードー港内の船4隻を攻撃、小型汽船Rabatを沈め、Cap Guirを大破させた。攻撃側ではドーントレス1機が撃墜され乗員が戦死した。また別の1機が被弾して着水し、乗員は捕虜となった。 7時30分にはアヴェンジャー雷撃機10機(500ポンド爆弾4発搭載)とワイルドキャット6機がSandnessjøenへと向かった。攻撃隊はまず汽船Topekaを攻撃して座礁させたが陸上からの対空砲火によってアヴェンジャー1機が撃墜された。続いてタンカーVaagan、フェリーバージF232、それから最初の攻撃ではほとんど損害を受けていなかったラプラタを攻撃、ラプラタは2発の爆弾が命中して沈没した。さらに攻撃隊は兵員輸送船Skramstadも沈めた。 10月4日午後、レンジャーは3機のドイツ軍機に発見された。内2機が戦闘機により撃墜され、残り1機も追い払われた〔Cressman, p. 327–347—for Ranger's activities during Operation Leader〕。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リーダー作戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|