翻訳と辞書
Words near each other
・ レーモンド・マリー・シェーファー
・ レーモンド・レッパード
・ レーモンド・レパード
・ レーモンド・ローイ
・ レーモンド・ローウィ
・ レーモンド松屋
・ レーモン・アロン
・ レーモン・オブラック
・ レーモン・オーブラック
・ レーモン・ガロワ=モンブラン
レーモン・クノー
・ レーモン・ドゥヴォス
・ レーモン・ドメネク
・ レーモン・ド・ブルゴーニュ
・ レーモン・ド・ポワティエ
・ レーモン・ベランジェ4世
・ レーモン・ベルティヨン
・ レーモン・ポアンカレ
・ レーモン・ポワンカレ
・ レーモン・ラディゲ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レーモン・クノー : ミニ英和和英辞書
レーモン・クノー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

レーモン・クノー : ウィキペディア日本語版
レーモン・クノー[ちょうおん]

レーモンレモン・クノーRaymond Queneau, 1903年2月21日 - 1976年10月25日)は、フランス詩人小説家。『地下鉄のザジ』、『文体練習』などの実験的な作風で知られる。
== 生涯 ==
ノルマンディー地方のル・アーヴルに生まれる。両親はオーギュスト・クノーとジョゼフィーヌ・ミニョ。一人息子であった。1919年ラテン語ギリシア語バカロレアを取得、翌年には哲学のバカロレアを取得した。1921年から2年間ソルボンヌ大学で文学と数学を学び、哲学と心理学の学士号を取得した。
1925年から1926年まで兵役、アルジェリアモロッコで歩兵(いわゆるズワーヴ兵)を務める(リフ戦争)。1928年にジャニーヌ・カーン(アンドレ・ブルトンの最初の妻シモーヌの妹)と結婚。1934年に一人息子のジャン=マリーをもうける。ジャニーヌとの生活は彼女が亡くなる1972年まで続いた。
1939年にも徴兵されるが、1940年に復員。以降第二次世界大戦が終わるまで、家族と共にサン=レオナール=ド=ノブラに住む画家エリー・ラスコーの家に寄宿する。
クノーは生涯の大部分をガリマール社社員として過ごした。1938年に入社、1956年からは『プレイヤード叢書』の編集主幹を務めた。この間ヌイイのÉcole nouvelleで教えていたこともある。1950年からコレージュ・ド・パタフィジックに参加、また1951年にはゴンクール・アカデミーの一員となった。1952年からはユーモア・アカデミーの一員となり、また1955年から1957年までカンヌ映画祭の審査員も務めた。
翻訳家としても活動しており、ナイジェリア人作家エイモス・チュツオーラがロンドンで英語で出版した小説『やし酒飲み』の仏語訳を1953年に出版している(フランス語版の題名は『密林の飲んだくれ』)。またアレクサンドル・コジェーヴ(クノーは1930年代にジョルジュ・バタイユらと共にコジェーヴの生徒だった)が行ったヘーゲルの『精神現象学』の講義録を編集・出版している。
== 作品について ==
1920年代におけるシュルレアリストとの交友と決別の後、1932年のギリシア旅行中に処女作『はまむぎ』を書き上げる。これは旅行中たまたま手元にあったデカルトの『方法序説』を現代の話し言葉で書いてみたらどうなるかというアイディアに基づいて書かれている。クノーの意図は、中世の作家たちがラテン語(書き言葉)ではなく新しいフランス語(話し言葉)で哲学・神学的著作を書いた(それによってフランス語は書き言葉になった)ように、現代ではもはや古くなってしまったフランス語ではなく、話し言葉で哲学的な著作を書くことによってその乖離を乗り越えなければならないというものであった。『はまむぎ』は1933年に発表されたが、のちのヌーヴォー・ロマンの先駆をなす前衛的な作品であったにもかかわらず(あるいは前衛的だったために)文壇からは黙殺された。これに憤慨したジョルジュ・バタイユやミシェル・レリスをはじめとする13人の友人たちは、アンドレ・マルローの『人間の条件』がゴンクール賞を受賞したのと同じ日に、パリの老舗カフェ「ドゥ・マゴ」においてクノーに与えるためだけの文学賞をみずから新設し、一人100フランずつポケットマネーを出し合って賞金1300フランをクノーに授与した。これがのちにフランス文壇においてゴンクール賞と並んで権威ある文学賞となったドゥ・マゴ賞の発足の経緯である。
クノーがフランスで一般の注目を集めるようになったのは、1959年の小説『地下鉄のザジ』がきっかけである。これはルイ・マルによって翌1960年映画化され、フランス映画のヌーヴェルヴァーグ運動の先駆けとなっただけになおさらのことであった。当時のフランス小説が規範的な書き言葉に則っていたのに対して、『ザジ』では口語表現が多用されており、またフランス語の正書法から離れて、"D'où qu'ils puent donc tant?"という表現に"Doukipudonktan"という音声学的転記を行うといった実験も行っている。
1960年に発足した潜在的文学工房(ウリポ)では師範格として様々な文学的実験を行ったが、クノーはウリポ発足以前から創作の源泉として数学に関心を抱いていた。1948年にはフランス数学会に会員登録している。クノーの数学、あるいは数そのものへのこだわりとしてよく知られたものとしては、例えば処女作『はまむぎ』がある。この小説は全部で7章あるが、1章が13節からなるので7×13=91節であり、この91という数字は1から13までの自然数の総和である。このように、テクストの諸要素は章分けの総数といった一見するとどうでもよいものまで含めてあらかじめ決定(あえて言えば「計算」)されているべきであるとクノーは考えたのである。また『オディール』の主人公はクノー自身がモデルであるが、彼はしきりと他の登場人物に対して数学談義をもちかける。『百兆の詩篇』は、10篇のソネット(14行からなる詩)を1行ずつバラバラに切り離して組み合わせておいたものを、読者が好きなように並べ替えることで10の14乗すなわち100兆通りのソネットが作れるというものである。なお、1篇の詩に1分(並べ替えに15秒、読むのに45秒)としてすべてのソネットを読むのにかかる時間を計算すると、1日24時間、1年365日休まず読み続けても190,258,751年+αを要するとのことである。また後年の著作「ダフィット・ヒルベルトによる文学の基礎付け」(1976年)では数学者ダフィット・ヒルベルトを取り上げ、テクスト的公理系からの半数学的派生によって文学を基礎づけようという試みを行っている。現代数学界の最新動向に対する関心も終生もちつづけていた。
クノーの代表作の一つ『文体練習』は、ある男が同じ人物を一日に二度見かけるという単純な物語を、99種類の異なる文体で描くという試みである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レーモン・クノー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.