|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ヴァーシャ・プルジーホダ(Váša Příhoda, 1900年8月24日 - 1960年7月27日)はチェコを代表するヴァイオリニストの一人。妻はアルマ・ロゼ。名前は「プシホダ」や、英語読みでヴァーサ・プリホダと書かれることもある。 == 来歴 == 南ボヘミア州ヴォドニャニで生まれる。3歳の頃からヴァイオリニストである父アロイスから手ほどきを受けたあと、アントニーン・ベネヴィッツ門下のヤン・マルジャークに師事。プラハ音楽院へ入学の後、1913年にプラハでデビューを飾る。第一次世界大戦後の1919年から本格的に演奏活動をするも評判はぱっとせず、生活費を稼ぐためにイタリアに向かい、ミラノのいくつかのカフェでヴァイオリン弾きのアルバイトをするが、あるカフェでミニリサイタルを開いた際、偶然カフェの客だったアルトゥーロ・トスカニーニに「現代のパガニーニだ!」と激賞され、一躍国際的に知られるようになった〔濱田滋郎「幻の名手プルジーホダ、打ってつけの名曲、ドヴォルザークを奏でて絶妙の名演」『ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲他』ドイツ・グラモフォン、POCG-6076の解説〕。そのおかげで当のパガニーニの遺品の一つであるグァルネリ・デル・ジェスを貸与されたりもした。その後、主にドイツ語圏を中心に活動し、1930年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターであるアルノルト・ロゼの娘で、グスタフ・マーラーの姪であるアルマ・ロゼと結婚した。しかし、この結婚生活は1935年に終わった(離婚の原因は定かではないが、「プルジホーダはナチに魂を売って離婚した」という噂もあった〔ハラルド・エッゲブレヒト『ヴァイオリンの巨匠たち』アルファベータ、2004年、302-303頁〕)。1940年代からザルツブルクやウィーンなどで後進の指導をするようになった。第二次世界大戦後は再びイタリアを活動の中心とするが往年の勢いはなく、1960年7月27日に心臓病のためウィーンで亡くなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァーシャ・プルジーホダ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|