翻訳と辞書
Words near each other
・ 一冊
・ 一再
・ 一再ならず
・ 一冨士
・ 一冨士フードサービス
・ 一冷
・ 一刀
・ 一刀両断
・ 一刀彫り
・ 一刀正伝無刀流
一刀正傳無刀流
・ 一刀流
・ 一刀流中西派
・ 一刀流中西道場
・ 一刀石
・ 一分
・ 一分の一
・ 一分バイパス
・ 一分一厘
・ 一分一厘も違わず


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一刀正傳無刀流 : ミニ英和和英辞書
一刀正傳無刀流[いっとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一刀 : [いっとう]
 【名詞】 1. sword (blade) 2. single stroke
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [む]
 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

一刀正傳無刀流 ( リダイレクト:一刀正伝無刀流 ) : ウィキペディア日本語版
一刀正伝無刀流[いっとうしょうでんむとうりゅう]
一刀正傳無刀流(いっとうしょうでんむとうりゅう)は、明治時代初期に山岡鉄舟が開いた一刀流流派の一つである。
== 歴史 ==
開祖・山岡鉄舟は、江戸時代末期(幕末)に久須美閑適斎から神陰流井上清虎から北辰一刀流を学び講武所で剣術を修行した。その後、中西派一刀流小野派一刀流などの一刀流各派を学び、明治18年(1885年)に一刀流小野家第9代の小野業雄から伊藤一刀斎以来小野宗家に伝来した一刀流正統の証である瓶割刀朱引太刀卍印を引継いだ。嫡伝を得た山岡は一刀流の原点である伊藤一刀斎の流儀をそのまま継承するという意を込め、自己の開いた無刀流に「一刀正傳」の四文字を冠した。
明治28年(1895年)、大日本武徳会主催の第1回武徳祭大演武会精錬証を授与された15名の剣道家のうち、2名が無刀流の門人であった(香川善治郎小南易知)。
山岡没後、山岡に付き従っていた香川善治郎が二代目として無刀流を受け継ぎ、香川から無刀流を学んだ石川龍三が三代目となった。無刀流の理念に賛意を表した教育者の北条時敬は、石川を第四高等学校剣道部師範に迎えた。その後も赴任先の広島高等師範学校剣道部に中島春海香川善治郎及び藤里新吉を、東北帝国大学剣道部に柳多元治郎を師範として迎え、無刀流剣道を奨励した。また、大正時代に大日本武徳会副会長兼武道専門学校校長を務めた西久保弘道は山岡に私淑し、その教育や剣道指導は無刀流の影響が大きかった。
十代の頃から山岡の高弟小南易知に無刀流を学び、後に香川、石川から教えを受けた草鹿龍之介が四代目となる〔一刀正傳無刀流兵法ホームページ 〕。草鹿は日本海軍軍人でその用兵にも無刀流の奥義である「攻撃は充分なる調査をし精密なる計画の下、切り下ろす一刀の下に集中すべきなり」という思想を取り入れていた〔戦史叢書43ミッドウェー海戦p583〕。
草鹿の実弟の紹介で弟子入りした石田和外太平洋戦争後、五代目となる。戦前に三代目石川に戦後は四代目草鹿に無刀流を学んだ村上康正が六代目となる。五代目石田から無刀流を学んだ井﨑武廣が七代目を務める〔一刀正傳無刀流兵法ホームページ 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一刀正伝無刀流」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Itto Shoden Muto-ryu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.