|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一本 : [いっぽん] 【名詞】 1. (1) one long cylindrical thing 2. (2) one version 3. (3) (a) certain book 4. (4) (a) blow 5. (5) an experienced geisha ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
一本うどん(いっぽんうどん)は、通常のものと比べて、極めて太く作られたうどん。 == やほきの一本うどん == 藪忠(東京滝野川区中里町(現・北区)、日月庵・やぶ忠)の村瀬忠太郎(『蕎麦通』四六書院 1930 の著者)によれば、江戸深川浄心寺のうどん専門店「やほき」で売り出された。 その製法が難しかったために、模倣する者が無く、やほきが無くなるとともに、行われなくなった。 ふつうのうどんと同じものであるが、親指ほどの太さで、かつ長くて丼鉢にただ1本のみ盛り入れた。 口当たりはきわめてやわらかく、適当な長さに箸で切り、汁につけて食した。 飯のかわりに、また酒のさかなにもよろこばれた。 村瀬によれば、そのすばらしさは切り口が鮮やかな四角形で、芯までやわらかく火が通っていることで、打ち方、茹で方にも技量を要した。 前日の夕方に打って、ある程度まで茹でたら火を引いて、蓋をしたままひとばん置いて、余熱で煮込んだらしいという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一本うどん」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|