|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
三室村(みむろむら)は埼玉県北足立郡にあった村で、後の浦和市三室地区、現在のさいたま市緑区北西部にあたる。山崎、宿、松ノ木、芝原、馬場の5つの組から構成されていた。 明治22年に町村制施行に伴い江戸期よりの三室村と道祖土村が合併し、新たな三室村が設置された。 1940年、尾間木村とともに浦和市へ編入されて以後、大字三室となる。小字の山崎、松ノ木、芝原、馬場は後の区画整理実施に伴って町名・地番の整理を行い新町名(松ノ木は松木に変更)となったが、宿(西宿、東宿、北宿、南宿)、大古里(おぶさと)、中原後、中原前、原前は現在も大字三室の小字であり公民館、道路名などを除いて行政上廃止されているが、現在もこの付近で区画整理が進展中であり、おいおい新町名に命名されると思われる。 東宿には馬場小室山(ばんばおむろやま)という山(縄文時代の遺跡)があって緑地となっており、ここの一部の宅地化の計画を巡って、緑地保存、文化的価値の観点から考古学者や住民と市、業者の間に反対闘争があったが現在は宅地化されている。 == 関連項目 == * 埼玉県の廃止市町村一覧 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三室村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|