翻訳と辞書
Words near each other
・ 三家和流れ
・ 三家和真
・ 三家店駅
・ 三家庭
・ 三家本泰美
・ 三家本礼
・ 三宿
・ 三宿通
・ 三宿駐屯地
・ 三寅
三密加持
・ 三富健也
・ 三富恒雄
・ 三富政行
・ 三富新田
・ 三富朽葉
・ 三富村
・ 三寒四温
・ 三審制
・ 三寳寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三密加持 : ミニ英和和英辞書
三密加持[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [みつ]
 (n) mystery
: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
加持 : [かじ]
  1. (n,vs) faith-healing 2. incantation

三密加持 ( リダイレクト:加持 ) : ウィキペディア日本語版
加持[かじ]
加持(かじ)とは、仏教用語の1つ。元はサンスクリット語のadhisthana(アディシュターナ)の訳語で、他にも所持護念などと訳される場合もある。
本来の意味はあるいは菩薩が不可思議な力によって衆生(人々)を守るという鎮加護持(ちんかごじ)・神変加持(じんべんかじ)を指す。仏の大悲の力が衆生に加えられ、一方衆生の信心が仏に伝わることでその効果を発揮するとされる。
密教においては、仏が大悲・大智〔大いなる智慧すなわち仏の智慧〕によって衆生に応じることを「加(加被)」、衆生がそれを受け入れることを「持(摂持)」と解釈し、双方が相応一致することで仏と衆生の持つそれぞれの三密〔密教で身密・口密・意密の総称。仏の身体と言葉と心による三つの行は思議すべからざることから三密と呼ぶ。〕が入り混じて他を己におさめ持ち、死後の成仏をはじめとする各種の効果を成就させることから、これを「三密加持」と称する。密教では三密加持を実現させるために、修行者が手に仏の印契を結び(身密)、口に仏の真言を唱え(口密)、心も仏の心境(心密)になることが必要とされ、そのために各種の修法が行われる。それらの修法のために必要な呪禁〔百済に見られた薬師信仰に基づく仏教医療〕の作法のことも加持と称した。
更に衆生が仏(場合によっては神)の力の助けを借りるために衆生自身あるいは仲立ちである僧侶が行う祈りのことも「加持」と呼ばれ、祈祷と同一視され、両者を組み合わせた『加持祈祷』とも呼ばれた。
== 参考文献 ==

*総合仏教大辞典編集委員会 編『総合佛教大辞典』(2005年、法蔵館) ISBN 978-4-831-87070-4
*中村元『広説佛教語大辞典』(2001年、東京書籍) ISBN 978-4-487-73153-4
*石田瑞麿『例文仏教語大辞典』(1997年、小学館)) ISBN 978-4-095-08111-3

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加持」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.