翻訳と辞書
Words near each other
・ 三河湾ネットワーク
・ 三河湾伊勢湾海難救助隊
・ 三河湾国定公園
・ 三河版
・ 三河牧氏
・ 三河牧野氏
・ 三河物語
・ 三河犬
・ 三河田原停車場
・ 三河田原駅
三河田口駅
・ 三河町
・ 三河町 (前橋市)
・ 三河町の半七
・ 三河県
・ 三河県 (日本)
・ 三河真木氏
・ 三河知立駅
・ 三河稲垣氏
・ 三河線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三河田口駅 : ミニ英和和英辞書
三河田口駅[みかわたぐちえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

三河田口駅 : ウィキペディア日本語版
三河田口駅[みかわたぐちえき]

三河田口駅(みかわたぐちえき)は、かつて愛知県北設楽郡設楽町田口字田尻にあった豊橋鉄道田口線。同線の終着駅であった。
田口鉄道により1932年昭和7年)に開業。1956年(昭和31年)に豊橋鉄道の駅となるが、1965年(昭和40年)水害により営業休止となり、再開されることなく路線の廃線に伴い廃止された。北設楽郡田口町(1956年以降設楽町)にあった駅の一つ。
== 歴史 ==

=== 開業までの経緯 ===
三河田口駅が置かれた田口町は、豊橋長野県飯田を結ぶ「伊那街道」の宿場町として栄えた地域である〔『角川日本地名大事典』23、p169。『日本歴史地名体系』23、p945〕。明治になって伊那街道沿いに、現在のJR飯田線にあたる鉄道が開通するが、豊橋駅から大海駅南設楽郡東郷村、現・新城市)までであり北設楽郡内には達していなかった。大正に入ると田口町には鉄道よりも先にバスが進出し、まず1919年(大正8年)に鉄道の終端大海から田口へ至るバスが東三自動車運輸により運転を開始〔『鳳来町誌』交通史編、p242〕、続いて1925年(大正14年)には田口より東加茂郡稲武町(現・豊田市)へ至るバスが尾三自動車によって運転を開始した〔『設楽町誌』通史編、p694〕
鉄道のなかった田口町まで鉄道を敷設すべく、1927年(昭和2年)に設立されたのが田口鉄道である。1929年(昭和4年)に現在の飯田線に接続する本長篠駅から三河海老駅までの区間がまず開通、翌1930年(昭和5年)には田口町内の清崎駅まで延伸してきた〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、pp29-31,48,58-59〕。しかし、終点の三河田口駅の設置場所をめぐり問題が発生した。設立当時の田口鉄道は、宮内省が筆頭株主であった〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、p37〕。豊川の上流段戸山一帯には御料林があり、山林経営と御料木材の搬出に便宜を供するという条件で、宮内省は田口鉄道への出資を引き受けていた。この宮内省の希望と地元の希望が衝突し、終点の設置場所の選定に時間を要したのである〔『鳳来町誌』田口鉄道史編、pp55-58〕。
地元の希望は、田口の市街地への駅設置であった。この場合、清崎から田口市街地までの4.5kmで高低差約200mの勾配(1kmあたり44.4m、すなわち44.4)を登る必要があった。急勾配を回避するために迂回して路線の距離を伸ばす方法もあったが、多額の資金が必要で不可能であった。一方の宮内省は、段戸山から木材を搬出する森林鉄道の接続を重視しており、田口の街へ終点を置くと清崎まで森林鉄道を延長する必要があるため、豊川沿いへの駅設置を主張していた〔〔『鳳来町誌』交通史編、追補 p33〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三河田口駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.