|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 得 : [とく] 1. (adj-na,n,vs) profit 2. gain 3. interest ・ 一 : [いち] 1. (num) one
三浦 得一郎(みうら とくいちろう、安政3年3月10日〔『人物と其勢力』宮崎県之部p.4〕(1856年4月14日) - 昭和9年(1934年)3月14日〔『総選挙衆議院議員略歴 第一回乃至第二十回』衆議院事務局、1940年〕)は、日本の衆議院議員(憲政会)、陸軍副参政官。陸軍軍医監(少将相当官)。 ==経歴== 日向国臼杵郡恒富村(現在の宮崎県延岡市)出身〔。延岡藩校医学館〔『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』614頁。〕、鹿児島医学校、長崎医学校を経て、陸軍軍医学校を卒業。1883年(明治15年)、陸軍軍医試補に任官し、陸軍軍医補、陸軍二等軍医、陸軍一等軍医と昇進していった。1894年(明治27年)、日清戦争にあたって病院船神祐丸の院長を務めた。1907年(明治40年)12月8日、軍医監に任命された〔『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』531-532頁。〕。その間、福岡衛戌病院院長、丸亀衛戌病院院長、医務局衛生課長、関東都督府陸軍軍医部長、第三師団軍医部長を歴任した。1912年(大正元年)9月29日、予備役編入〔。 1915年(大正4年)、第12回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第2次大隈内閣で陸軍副参政官に任命された。第14回衆議院議員総選挙でも再選された。 衆議院議員・延岡市長の三浦虎雄は長男。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三浦得一郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|