|
(n) three special awards for sumo wrestlers at the end of a tournament =========================== ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三賞 : [さんしょう] (n) three special awards for sumo wrestlers at the end of a tournament ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
三賞(さんしょう)とは、一般には各業界における三種類の賞の総称を指す。ここで記述する三賞は大相撲の本場所において、横綱・大関以外の成績優秀な幕内力士に送られる三種類の賞の総称である。 == 概要 == 戦後、大相撲の人気回復策の一つとして考案され、1947年(昭和22年)11月場所から実施された。殊勲賞・敢闘賞・技能賞の3つが当初から制定された。第1号の受賞者は殊勲・出羽錦忠雄、敢闘・輝昇勝彦、技能・増位山大志郎である〔ただし、出羽錦はこの場所が新入幕(西前頭11)で横綱・大関との対戦なしでの9勝2敗、輝昇は東小結で1横綱2大関を倒しての7勝4敗の成績であるため、現在の基準で考えれば殊勲賞と敢闘賞の受賞力士が逆になっていると言える。〕。 当初は、各賞1名ずつが原則であったが、1949年10月場所に鏡里が殊勲・敢闘の両賞を受賞、1957年10月場所には初めて技能賞に該当者なしが出現、さらに1971年11月場所には敢闘賞が輪島・富士櫻の2人受賞、1973年7月場所には大受が全賞受賞と、受賞の様態は時代に沿って変化を見せている。 三賞の選考は千秋楽の幕内取組前に(通例午後1時から)記者クラブで行われ、日本相撲協会の審判委員と記者らの投票で決定する。以前には14日目の取組前に「三賞選考予備会」が行われ、三賞候補を挙げていた。受賞するためには勝ち越していることが絶対条件であり、勝星数はもちろん、何より相撲内容が審査される。なお皆勤は条件として規定されていないが、過去に途中休場力士の受賞例はない。2015年3月場所では勝ち越し後途中休場で8勝3敗4休の安美錦が技能賞の候補にあがったが、投票の末見送られこの場所は技能賞なしとなった。 三賞選考の基準は2段階になっており、片方だけを満たした場合には「千秋楽の取組に勝った場合」などの条件付きになることもある。また前述の「勝ち越しが絶対条件」により千秋楽の取組前の成績が7勝以下の場合は必ず「勝てば受賞」という条件付となる。現在の賞金額は、各賞それぞれ200万円である。1人が複数の三賞を受賞(後述)した場合は、ダブル受賞であれば400万円、トリプル受賞であれば600万円が支給される。また、1つの賞に複数の人員が選ばれることもあるが、この場合も各個人それぞれに200万円が支給される。 *三賞最多受賞 安芸乃島勝巳 19回(以下、最多受賞記録については2014年11月場所終了現在のもの) *三賞最年少受賞 貴乃花光司 18歳3か月(平成3年3月場所) *三賞最年長受賞 旭天鵬勝 40歳2か月(平成26年11月場所) かつては巡業においても稽古報奨金としての三賞制度が存在しており、実際に1995年春巡業から「巡業三賞」が設けられた。関脇以下の力士を対象に最優秀賞(30万円)精勤賞(20万円)努力賞(10万円)が規定されていたが、1997年夏巡業からは優秀賞のみに改定され、1999年春巡業からは企業がスポンサーとなり、2001年冬巡業を最後に廃止された。〔力士会長白鵬、巡業三賞復活を提案 nikkansports.com 2013年8月1日9時22分 紙面から〕 なお、これから派生して他の大会でも殊勲・敢闘・技能の三賞を設けることがある(たとえば全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦、日刊スポーツ新聞社制定「競輪年間三賞」など)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|