翻訳と辞書
Words near each other
・ 上村里子
・ 上村長国
・ 上村長種
・ 上村長陸
・ 上村陽道
・ 上村隆元
・ 上村雅之
・ 上村雅洋
・ 上村頼堅
・ 上村頼孝
上村頼興
・ 上村頼重
・ 上村香子
・ 上村香澄
・ 上村麻衣
・ 上条あり司
・ 上条うらら
・ 上条さなえ
・ 上条ひとみ
・ 上条ひとみのキ・セ・キ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上村頼興 : ミニ英和和英辞書
上村頼興[うえむら よりおき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [こう]
 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure 

上村頼興 : ウィキペディア日本語版
上村頼興[うえむら よりおき]

上村 頼興(うえむら よりおき、延徳2年(1490年) - 弘治3年2月21日1557年3月21日))は、戦国時代肥後の武将。相良氏の一族である上村氏13代目当主にして、相良氏第17代当主相良晴広の父。上村城主。官位および通称は上総介。
==略歴 ==
祖父上村直頼の室つまり祖母は第12代当主相良為続の姉で、父の上村頼廉は為続の三男が直頼の養子として入ったものであった。故に、第13代当主相良長毎は伯父にあたり、16代当主の相良義滋とは従兄弟にあたる。このように宗家と血を分けた関係であったことから、この時代の上村氏は相良一族内に於いて最も有力な庶家であった。
また頼興は稀代の謀略家でもあった。
相良氏の内紛において、大永6年(1526年)に義滋(長唯)が、実弟の長隆を攻撃する際に、頼興に協力を要請したが、頼興は兄弟の争に介入を好まず、拒否した。結局、義滋は、頼興の嫡男晴広(上村頼重)を宗家の養嗣子とすることで協力を取り付けたが、これは家督の譲位に等しい最大限の譲歩であった。以後は、一蓮托生のごとく義滋を補佐し、同年の日向国真幸院の北原氏が来寇した際にも、人吉城を救援した。
実弟の上村長種は家老に取り立てられ、犬童一族の乱鎮圧の最大の功労者となって八代に勢力を広げると、文武に優れて武功も多く人望の厚い人物であった事から、晴広の相続に際して反乱に及ぶ事を危惧し、義滋と謀って天文4年(1535年)、これを謀殺した。
義滋は次第に八代に居を移し、頼興も古麓城鷹峯城の城代を勤めるなどしている。
やがて義滋が約束通りに、実子の晴広に相良氏の家督を継がせると、頼興は益々強い影響力を行使するようになった。
天文21年(1552年)8月〔『八代日記』による日付。 『南藤蔓綿録』では天文19年(1550年)4月とある。〕に自身の従兄弟にして妻の兄でもある岡本地頭相良頼春も、逆心の気配があるとして謀殺し、その領地と地頭職を自身の四男で稲留氏の養子に入っていた稲留長蔵に継がせた。
天文24年(1555年)に晴広が病没すると、その後をまだ元服前の義陽が継いだので、その後見役となって八代に入ったが、2年後の弘治3年(1557年)2月21日に没した。法名は通山蓮秦。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上村頼興」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.