|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上田 : [うえた, じょうでん] 【名詞】 1. high rice field 2. very fertile rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 二 : [に] 1. (num) two
上田 三四二(うえだ みよじ、1923年(大正12年)7月21日 - 1989年(平成元年)1月8日)は、日本の歌人、小説家、文芸評論家。 == 略歴 == 兵庫県加東郡市場村字樫山(現・小野市樫山町)出身。柏原中学、第三高等学校、京都帝国大学医学部卒。内科医として国立京都療養所や国立療養所東京病院に勤務。 1949年に歌誌「新月」に参加し、アララギ派の歌人として出発。1956年には歌会「青の会」結成に参加。歌は愛の声であり、浄念(清い思い)であると唱えた。二度の大病を経て、晩年は生命の内面を見つめ直した著述が多くなっていく。1979年~84年には、宮中歌会始選者を務めている。平成改元最初の日に没した。 評伝に、小高賢『この一身は努めたり 上田三四二の生と文学』がある (トランスビュー、2009年、著者は歌人で元・講談社編集者の鷲尾賢也)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上田三四二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|