翻訳と辞書
Words near each other
・ 下妻博
・ 下妻城
・ 下妻小学校
・ 下妻市
・ 下妻物語
・ 下妻由幸
・ 下妻町
・ 下妻県
・ 下妻第一高校
・ 下妻第一高等学校
下妻藩
・ 下妻警察署
・ 下妻貴寛
・ 下妻郡
・ 下妻郵便局
・ 下妻駅
・ 下姓
・ 下婢
・ 下孫駅
・ 下宇和村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下妻藩 : ミニ英和和英辞書
下妻藩[しもつまはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [つま]
 【名詞】 1. (hum) wife 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

下妻藩 : ウィキペディア日本語版
下妻藩[しもつまはん]
下妻藩(しもつまはん)は、常陸国(現在の茨城県下妻市下妻甲)に存在した。藩庁は下妻陣屋に置かれた。
== 藩史 ==
戦国時代、下妻は結城氏に属していた多賀谷氏が治めていた。しかし小田原征伐後、結城秀康結城晴朝の養嗣子として当主になると、多賀谷重経徳川氏に反発し、秀康の臣下になることを嫌々ながらも承諾したが、その後も文禄・慶長の役では秀康の出陣命令を病気と称して拒み、さらに佐竹義宣の弟・多賀谷宣家を養嗣子として迎えるなど、反徳川色をますます強めた。このため、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで重経は秀康に従わず上杉景勝に応じ西軍に与したため、戦後に6万石を改易された。
その後の慶長11年(1606年)に秀康の弟の鶴千代丸が10万石で入るが、慶長14年(1609年)12月22日に水戸藩へ移される。代わって元和元年(1615年)に上総姉崎藩より秀康の次男・松平忠昌が3万石で入るが、翌年に信濃松代藩へ移封され、代わって下総山川藩から松平定綱が3万石で入るが、元和5年(1619年)には遠州掛川藩へ移封されるなど、短期間で藩主がめまぐるしく変わった。その後、正徳2年(1712年)までは幕府領となる。
正徳2年12月25日、井上正長が1万石で入ったことから、再び下妻藩が立藩する。正長は美濃郡上藩主・井上正任の三男であったが、父から3000石を分与されて交代寄合となり、徳川家宣甲府藩主の時代からその家老を務め、家宣が将軍後継者となると西の丸御側衆となり、3000石を加増された。そしてその後も順調に加増されて8000石になり、家宣が死去するとその遺命により、正長は2000石を加増されて1万石の大名として諸侯に列し、下妻藩主となったのである。井上家は幕末期に浜松藩を領した井上家の分家にあたり、他には上総高岡藩があり、みな明治維新を迎えている。
藩主家である井上氏は歴代藩主の多くが短命だったため、14人の藩主のうち、10人が他家から迎えられたという異例の家であり、その点においても藩政は不安定であった。第14代藩主・井上正巳の時に明治維新を迎え、正巳は明治2年(1869年)6月24日の版籍奉還で藩知事となる。そして明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により下妻藩は廃藩となって下妻県となり、同年11月には茨城県に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下妻藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.