|
【名詞】 1. head of the family 2. head of the household =========================== ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世帯 : [せたい] 【名詞】 1. household 2. home 3. family 4. housekeeping ・ 世帯主 : [せたいぬし] 【名詞】 1. head of the family 2. head of the household ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
世帯(せたい)とは日本において、 * 実際に同一の住居で起居し、生計を同じくする者の集団。日本特有の世帯について本項で詳述する(国民総背番号制のある国では個人単位登録がされており、世帯毎集約はされない)。 * 一家を構えて、独立の生計を営むこと。所帯(しょたい)とも言い、結婚することを「所帯を持つ」とも言う。独身だった者が、結婚して、らしからぬ事を言ったりしたりする事を「所帯じみる」と評する。 * 生活に必要な家や道具。 ---- 世帯とは、「実際に同一の住居で起居し、生計を同じくする者の集団」を、法律上一つの単位として処理する場合にいう。世帯は、複数の親族から成ることが多い。しかし、親族以外の者であっても、実際に同一の住居で起居し、生計を同じくしている限り、同一の世帯に属する。近年では、女性の社会進出に伴い、女性が仕事上の理由などで姓を変えられない場合など、事実婚を行う場合も多いが、そのような場合でも同一世帯にすることがおおい〔住民票において、「夫(未届け)」「妻(未届け)」という記載も可能である。〕。なお、それに関連して、選択的夫婦別姓を求める声も強くなってきている。また、一人であっても独立した住居と生計を営んでいる場合には、世帯として扱われる(独居世帯)。世帯の中心となる者を世帯主(せたいぬし)といい、それ以外の者を世帯員という。なお、同じ住居で生活していても、生計を別にしている場合は別世帯として扱われる(二世代住宅など)。 住民基本台帳法では、原則として住民票は個人を単位として世帯ごとに編成され、生活保護法では、保護の要否および程度は、世帯を単位として定められる。また、定額給付金の申請・受給手続きも世帯単位で行われる。国勢調査など社会調査の際の単位として用いられる事も多い。 なお、世帯および世帯主の法令上の定義が厳密でないため、社会保険や社会福祉の給付増や負担減を目的とした意図的な世帯分離や世帯主設定が後を絶たない。 == 家族と世帯との違い == *家族=同居親族+他出家族員(大学入学でよそに下宿している子供など)=社会単位。 *世帯=同居親族+同居非親族(使用人なども)=家計単位・消費単位。 *単独世帯:一人で生活している者。家計単位・消費単位と個人が同一。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「世帯」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Household 」があります。 スポンサード リンク
|