|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 丙 : [へい] 【名詞】 1. 3rd in rank 2. third sign of the Chinese calendar ・ 辰 : [たつ] 【名詞】 1. fifth sign of Chinese zodiac (The Dragon, 7a.m.-9a.m., east-southeast, March) ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
丙辰丸(へいしんまる)は、幕末に長州藩で建造された西洋式帆船。長州藩最初の洋式軍艦として使用され、長州藩士と水戸藩士の密約締結の舞台にもなった。 == 建造 == 黒船来航後に大船建造の禁が解除されたのを受けて、長州藩士の桂小五郎は洋式軍艦の建造を藩に上申した。この意見書などにもとづき、1856年2月(安政3年1月)に長州藩は洋式軍艦の建造計画に着手した。幕府が伊豆国の戸田村で建造した君沢形帆船の造船技術を参考とすることになり、船大工の尾崎小右衛門を戸田村及び江戸に派遣するとともに、君沢形に携わった船大工の高崎伝蔵を招聘した。尾崎は航海術についても学んだ。安政3年2月に藩主の毛利敬親から正式の建造命令が出された〔九州・山口の近代化産業遺産群 / 恵美須ヶ鼻造船所跡 (2010年8月9日閲覧)〕。 1856年5月(安政3年4月)に帰藩した尾崎小右衛門らは、萩の小畑浦の恵美須ヶ鼻を建造地に選定。造船所の建設と船の建造を開始した。船は1857年1月(安政3年12月)に進水し、安政3年の干支にちなんで「丙辰丸」と命名された〔。干支による命名法は「壬戌丸」など以後の長州藩の洋式艦船に踏襲される方式である。 「丙辰丸」は幕府の君沢形によく似た設計であった。全長25m・排水量47トンと洋式船としては小型で、2本のマストにいずれも縦帆装を持つ二檣スクーナー(スクーネル)に分類される。材質は木造。武装としては絵図によると船首両舷に大砲1門ずつが据えられていた〔萩市役所世界遺産推進課「世界遺産への歩み 第4回 恵美須ヶ鼻造船所跡 」(2010年8月9日閲覧)〕。 なお、恵美須ヶ鼻造船所は1857年9月(安政4年8月)に一時閉鎖されるものの、翌年に周布政之助によって再開され、より大型の帆走軍艦「庚申丸」(1860年竣工)の建造が行われている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丙辰丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|