|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中国 : [ちゅうごく] 【名詞】 1. (1) China 2. (2) South-west most region of Honshu 3. middle of a country 4. the Hiroshima area ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古典 : [こてん] 【名詞】 1. old book 2. classics 3. classic ・ 古典文学 : [こてんぶんがく] (n) classical literature ・ 典 : [のり] 【名詞】 1. rule 2. law ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 大系 : [たいけい] 【名詞】 1. outline 2. survey 3. compendium ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf)
中国古典文学大系(ちゅうごくこてんぶんがくたいけい)は、平凡社が刊行した叢書の一つで、中国の主要な思想・文学の古典典籍を集成したものである。 == 概要 == 1967年から1975年にかけ全60巻が刊行された。平凡社が過去(1960年前後)に、刊行していた『中国古典文学全集』を、大規模に拡大改訂した形で、書き下し文でなく現代語訳を基に、新しい構想で企画された。内容は五経である『書経』、『詩経』から20世紀初頭の孫文・毛沢東を含む政治論文まで多岐にわたっている。最近では1994年に復刊された。 初版刊行時には月報が付されていたが、収められた一部の文章を完結後に、単行本『中国古典文学への招待』で刊行した事もあり、重版時には添付されていない。 同じ紙型を用い普及版として、「奇書シリーズ」が『水滸伝』・『三国志演義』・『西遊記』・『金瓶梅』・『聊斎志異』を、史伝では「中国古典シリーズ」として『抱朴子・山海経ほか』、『春秋左氏伝』や、『史記』、『漢書・後漢書・三国志』が出された。 『墨子』・『顔氏家訓』・『大唐西域記』などが、平凡社東洋文庫で、『紅楼夢』・『聊斎志異』などは、平凡社ライブラリーで、各改訂・改訳を経て再刊された。『三国志演義』(徳間文庫)、『水滸伝』(講談社文庫、ちくま文庫)、『金瓶梅』(岩波文庫)は、各自他社で文庫化された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中国古典文学大系」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|