|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 菊 : [きく] 【名詞】 1. chrysanthemum ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
中村 菊男(なかむら きくお、1919年11月11日 - 1977年5月17日)は、日本の政治学者、政治家。 三重県出身。慶應義塾大学法学部卒。戦後慶大助教授、1952年教授。民主社会主義を唱え、1952年民主社会主義連盟の結成に参加。1955年左右社会党の統一に際し、右派代表として統一綱領を作成した。 == 著書 == * 政治学 世界書院 1948 * 政治心理学 世界書院 1949 * 日本近代化と福沢諭吉 日本憲政史上における福沢諭吉 改造社 1949 * 易しく読める政治学講話 慶応出版社 1951 * 民主社会主義の理論 政治心理学的考察 青山書院 1952 * ソ連外交の解剖 ソヴィエト認識の基礎知識 民主日本協会 1953 (民主日本文庫) * 近代日本の法的形成 条約改正と法典編纂 有信堂 1956 * 政治学教材 慶応通信 1957 * 明治的人間像 星亨と近代日本政治 慶応通信 1957 * 昭和政治史 慶応通信 1958 * 伊藤博文 時事通信社 1958 (三代宰相列伝) * 現代政治の実態 その理論的背景と現実 有信堂 1958 * 現代思想としての民主社会主義 有信堂 1960 (文化新書) * 政治家の群像 池田書店 1960 * 議会政治と大衆行動 有信堂 1960 (文化新書) * 外国の良さ日本の良さ 池田書店 1961 * 戦後日本政党史 社会思潮社 1961 * 診断・日本の政治体質 論争社 1961 (ぺりかん・しんしょ) * 日本の中立は可能か 論争社 1962 (ぺりかん・しんしょ) * 星亨 吉川弘文館 1963 (人物叢書) * 松岡駒吉伝 経済往来社 1963 * 労働運動の思想的背景 有信堂 1964 (文化新書) * 戦後民主的労働運動史 同盟会議への歩み 日刊労働通信社 1964 * 国際情勢と憲法問題 有信堂 1964 (文化新書) * 満州事変 日本教文社 1965 (日本人のための国史叢書) * 入門政治学 東洋経済新報社 1965 * 選挙戦 勝つ選挙・負ける選挙 講談社 1965 * 国際政治読本 戦争と平和のみかた 野田経済社 1965 (野田経済読本シリーズ) * 日本政治史読本 東洋経済新報社 1966 (読本シリーズ) * 権謀 家康とスターリン 人物往来社 1967 * 政治学の基礎 有信堂 1967 * 若い思想の旅路 根っこ文庫太陽社 1967 (太陽選書) * 天皇制ファシズム論 原書房 1967 * 核なき日本の進路 日本教文社 1968 * 安保なぜなぜならば 有信堂 1969 * 近代日本政治史の展開 慶応義塾大学法学研究会 1970 * 体制の選択 現代日本の進路 原書房 1970 * 国家への視座 自由社 1971 (自由選書) * 日本国益論 自由社 1972 (自由選書) * 嵐に耐えて 昭和史と天皇 PHP研究所 1972 * 日本人を動かすもの 無私・気と集団エクスタシー 日本教文社 1973 * 学生生活方法論 学習・リポート・ゼミ 慶応通信 1974 * 政治学を学ぶために 有信堂 1974 * 日本的リーダーの条件 PHP研究所 1975 * 伊勢志摩歴史紀行 秋田書店 1975 * 政治文化論 政治的個性の探究 東洋経済新報社 1976 のち講談社学術文庫 * 宰相の条件 PHP研究所 1976 * 政党なき時代 天皇制ファシズム論と日米戦争 毎日ワンズ 2009.10 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村菊男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|