翻訳と辞書
Words near each other
・ 中津県
・ 中津真莉
・ 中津真莉子
・ 中津祇園
・ 中津祇園祭
・ 中津神社
・ 中津競馬場
・ 中津簡易裁判所
・ 中津綿津見神
・ 中津良太
中津藩
・ 中津観光バス
・ 中津警察署
・ 中津谷渓谷
・ 中津賢也
・ 中津軽郡
・ 中津連隊区
・ 中津道路
・ 中津郵便局
・ 中津都市圏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中津藩 : ミニ英和和英辞書
中津藩[なかつはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

中津藩 : ウィキペディア日本語版
中津藩[なかつはん]
中津藩(なかつはん)は、豊前国下毛郡中津(現在の大分県中津市)周辺を領有した。藩庁は中津城に置かれた(一時、藩庁は小倉城に移る)。
== 藩史 ==
天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州征伐後、播磨宍粟山崎から黒田孝高が入部し、12万3000石(一説には16万石)を領有した。その後、関ヶ原の戦いで戦功のあった子の長政慶長5年(1600年)、筑前福岡藩に52万3100石で加増移封された。
代わって同年、同じく関ヶ原の戦いで東軍方に付いた細川忠興丹後宮津より39万9000石で入封し、江戸期の中津藩が成立した。忠興は慶長7年(1602年)、藩庁を小倉城に移して小倉藩となる。中津城は支城となり城代が置かれた。寛永9年(1632年)、第2代藩主・忠利肥後熊本藩に移封となった。
同年、播磨国明石藩より小笠原忠真小倉藩主として小倉城に入り、豊前北部15万石を領した。支城であった豊前中津城には忠真の甥・長次播磨龍野藩より8万石で入封し再び中津城が藩庁となった。元禄11年(1698年)、第3代藩主・長胤は失政・日常の不行跡を咎められ藩領没収、本家の小倉藩・小笠原家へ預かりとなった。しかし「祖先の勤労」(『徳川実紀』)により弟の高円が半減の4万石をもって跡を継いだ。享保元年(1716年)、第5代藩主・長邕が7歳で夭逝したため、その弟・長興が播磨安志藩(1万石)に移封立藩となった。
享保2年(1717年)、奥平昌成が丹後宮津藩より10万石で入封。以後、明治4年(1871年)の廃藩置県まで9代・155年間支配するところとなった。廃藩置県の後、中津県・小倉県福岡県を経て大分県に編入された。1844年(弘化元年)、藩校進脩館』に小幡篤次郎が入門、明治4年に福沢諭吉の弟子となり、校長に就任。のちに『中津市学校』に改組され9代藩主・奥平昌邁と共に藩士らは江戸藩邸慶應義塾へ移った。
奥平時代の同藩の出身者として、藩医であり『解体新書』を著した前野良沢、下級藩士出身の福澤諭吉がいる。また、福沢とは親戚にあたる増田宋太郎の2名をして、郷土の英雄として位置付けられている。西南戦争の時には旧中津藩士によって中津隊が結成され、西郷軍に参加した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中津藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.