翻訳と辞書
Words near each other
・ 丹波市消防本部
・ 丹波市町
・ 丹波市立北小学校
・ 丹波市立和田中学校
・ 丹波市立春日歴史民俗資料館
・ 丹波市立春日郷土資料館
・ 丹波市立柏原歴史民俗資料館
・ 丹波市立植野記念美術館
・ 丹波市立青垣中学校
・ 丹波市駅
丹波布
・ 丹波幸一
・ 丹波幹雄
・ 丹波康頼
・ 丹波弁
・ 丹波忠守
・ 丹波敬三
・ 丹波新聞
・ 丹波新聞社
・ 丹波方言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

丹波布 : ミニ英和和英辞書
丹波布[たんばふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たん, に]
 【名詞】 1. red 2. red earth 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
波布 : [はぶ]
 【名詞】 1. habu 2. venomous pit viper of the Ryukyus
: [ぬの]
 【名詞】 1. cloth 

丹波布 : ウィキペディア日本語版
丹波布[たんばふ]
丹波布(たんばふ / たんばぬの)とは、丹波国佐治村(現在の兵庫県丹波市青垣地域)で織られていた手紡ぎの木綿を交織にした平織の手織り布。
本来の呼び名は縞貫(しまぬき)もしくは佐治木綿(さじもめん)だったが、柳宗悦が『日本工芸』で丹波布の名で紹介して以来、丹波布の名で通るようになった。丹波篠山に伝わる「丹波木綿」とは名前が似るが、別のもの。
ざっくりとした風合と素朴な美しさから、柳宗悦に「静かな渋い布」と称されて愛された。
== 概要 ==
文政年間に播州木綿の影響を受けて、野良着などとして制作が始まったと考えられている。
幕末から明治の初めに盛んに制作され、京都周辺で布団や小袖に仕立てられて愛好されるようになる。
しかし、大正時代に入って衰退し、忘れ去られることとなった。
昭和の初めに至り、柳宗悦が京都の朝市で偶然に魅力的な縞木綿を見出し、工芸研究家の上村六郎に産地の特定を依頼した。上村は昭和6年(1931年)に、縞木綿が佐治村で織られていた佐治木綿であることを特定。
昭和28年(1954年)に上村の指導により、丹波布の再現が行われる。昭和29年(1955年)には、上村と柳の後援の下、地元保存会が発足する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丹波布」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.