翻訳と辞書
Words near each other
・ 主癸
・ 主発酵
・ 主目的
・ 主相称面
・ 主眼
・ 主眼点
・ 主知主義
・ 主知主義者
・ 主知的
・ 主知覚核
主砲
・ 主神
・ 主祭神
・ 主祷文
・ 主稈
・ 主稈葉数
・ 主税
・ 主税寮
・ 主税局
・ 主税局 (琉球政府)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

主砲 : ミニ英和和英辞書
主砲[しゅほう]
【名詞】 1. main battery 2. main armament 
===========================
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主砲 : [しゅほう]
 【名詞】 1. main battery 2. main armament 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
主砲 : ウィキペディア日本語版
主砲[しゅほう]
主砲(しゅほう)とは、戦闘艦艇戦車で最も強力な砲(大砲)のことである。
主砲から発射する砲弾の事を主砲弾と呼ぶ。また、野球において強打者のことを主砲と呼ぶこともある。
== 艦艇における主砲 ==

艦艇においては、その艦が装備している大砲の中で最も強力なものを主砲と呼ぶ。
前弩級戦艦においては、戦艦は大口径の主砲と小口径の副砲の2種類を装備するのが基本であった。その後の戦艦の発達において、中間砲(準主砲)や補助砲、対空砲を装備するなど艦砲装備には変遷があったが、もっとも強力な砲が主砲と呼ばれるという原則は継承された。また巡洋艦においても多種類の砲を搭載したため、もっとも強力な砲を主砲と呼んだ。
これまでに建造された艦艇に搭載されたもので一番口径の大きい主砲は、完成した戦艦の中では大和型戦艦の46センチ砲である。
第二次世界大戦期までの駆逐艦水雷艇潜水艦などの艦艇では、主兵装がそもそも砲ではなく魚雷であることが殆どであり、艦砲は副装備に過ぎず、また艦砲も一種類である事が殆どだが、慣用的に搭載する艦砲を主砲と称する場合が多い。
航空戦力の未発達だった第二次世界大戦の半ばころまでは、主力戦艦の砲撃力は、海戦の帰趨を決する重要な要素であった。列強はこぞって強力な主砲を備えた戦艦の配備を急ぐことになり、上述のような強力な主砲を備えた戦艦やその建造計画はそうした大艦巨砲主義時代の産物である。しかし二次大戦中には航空機の発達により、戦艦の主砲による攻撃よりも空母艦載機による攻撃の方が遠距離から正確に攻撃できると認識されるようになり、二次大戦の後半になると艦隊の中心は航空母艦へと移っていった。
第二次世界大戦後は戦中に建造された戦艦の一部が対地攻撃の手段として生き残ったが、ミサイルの発達により水上艦の主兵装は砲熕兵器からミサイルへと変わったため、対艦対地攻撃の手段として大口径砲を装備する必要性は無くなり、そういった戦闘艦が建造されることもなくなった。したがって二次大戦中に採用されていたような大口径砲が新規に開発されることもなく、それまで副砲兼高射砲であった両用砲、或いは大口径機関砲が進化した130mm以下の中・小口径砲が艦艇に搭載される中で最大の砲となった。これにより、ミサイル黎明期に建造された艦艇や、CIWSとして速射砲を採用しているイタリア軍艦艇等の例を除き、艦艇に搭載する砲はほぼ一種類になり、あえて主砲という呼称を用いる必然性は無い事になる。だが現在も海上自衛隊での用語や、艦船関係の書籍などで、主砲という言葉が使われる頻度は少なく無い。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「主砲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.