|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive
久保田 博(くぼた ひろし、1924年9月5日 - 2007年1月18日)は、日本の鉄道技術者、鉄道研究家。 == 経歴 == 鉄道省の職員(機関士)の子として、長野県諏訪市上諏訪に生まれる。 1946年秋、大阪大学工学部を卒業し運輸省に入省。1年間の鉄道現場研修の後、鷹取工場(兵庫県)に配属される。1949年に日本国有鉄道(国鉄)が運輸省から独立発足した際、国鉄に移籍。 以後、長野工場→本社勤務→仙台鉄道管理局・東北支社→中部支社(名古屋)と渡り歩き、小倉工場長を最後に国鉄を退職。その後、高砂熱学工業の技師長や東北大学の講師などを務めた。国鉄本社勤務時代には青梅鉄道公園の保存機関車の選定に携わったことがある。 国鉄マンとしての経歴を生かし、朝倉希一、島秀雄、細川泉一郎、衣笠敦雄といった、国鉄技術陣(蒸気機関車)の先人達から直接聞き取りを行い、それを自らの著作に生かした、「国鉄近代SL史の語り部」とも言うべき人物であった〔ただし、久保田の蒸気機関車についての著述傾向が、一貫して自らの属した国鉄内部の側に立った肯定的なものになっていたことは留意する必要がある。国鉄蒸気機関車の技術系譜に批判的な論者である齋藤晃や高木宏之に対する批判もそこから来たものであった。〕。 さらには国鉄在来線技術の伝道者ともいえる存在だった。これは東海道新幹線技術の伝道者ともいえる齋藤雅男(国際連合開発計画エグゼクティブ・アドバイザー、鉄道工学専門家)と双璧をなす存在と言える。その著書「鉄道工学ハンドブック」は、技術系キャリア現場幹部の実践的な鉄道概論として学者など研究畑の著書より総合的であったので鉄道ファンに留まらず、取材陣など鉄道を深く知りたい一般人にも広く読まれ続けている。 また、鉄道ファンあがりの鉄道評論家(川島令三など)や在野の蒸気機関車研究者(齋藤晃〔元日産自動車勤務の鉄道研究家。著書に『蒸気機関車の興亡』(NTT出版)がある。〕、高木宏之〔元ソニー勤務の鉄道研究家、艦船研究家。季刊誌『国鉄時代』(ネコ・パブリッシング)に「蒸気機関車四方山話」を連載。〕)の意見に関し、(元国鉄マンの視点・立場からの)批判を自著の中で述べていた。 鉄道事故に関する著書もあることから、営団日比谷線中目黒駅衝突事故やJR福知山線脱線事故に関して意見を述べたことがあるほか、絶筆の『栄光の日本の蒸気機関車』の中でも、蒸気機関車にまつわる事故の事を記述している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久保田博」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|