翻訳と辞書
Words near each other
・ 久松中学校
・ 久松五勇士
・ 久松俊勝
・ 久松保夫
・ 久松信俊
・ 久松信美
・ 久松公園
・ 久松勇二
・ 久松勝俊
・ 久松勝慈
久松勝成
・ 久松勝行
・ 久松史奈
・ 久松城
・ 久松城賞
・ 久松夕子
・ 久松定員
・ 久松定成
・ 久松定武
・ 久松定法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久松勝成 : ミニ英和和英辞書
久松勝成[せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 

久松勝成 ( リダイレクト:松平勝成 ) : ウィキペディア日本語版
松平勝成[まつだいら かつしげ]

松平 勝成(まつだいら かつしげ、1832年7月21日天保3年6月24日) - 1912年明治45年)2月8日)は、幕末の大名。伊予松山藩第13代および第15代(再勤)の藩主。定勝系久松松平家宗家14代・16代。
讃岐高松藩松平頼恕の三男。母は側室正林院殿(浅田氏の娘)。正室は第11代藩主松平定通の娘・令姫(松平勝善養女、清亮院殿、嘉永7年(1854年)卒去)。継室は姫路藩主・酒井忠学の娘。第15代将軍徳川慶喜の従兄にあたる。幼名は増之助。官位は正三位・刑部大輔・式部大輔・侍従・隠岐守・左近衛権少将。
== 生涯 ==
弘化4年(1847年)、伊予松山藩第12代藩主松平勝善の養嗣子となる。同年、従四位下に叙され、溜間詰格に任ぜられる。続いて刑部大輔に任ぜられ、のちに式部大輔に転任、侍従に昇る。嘉永4年(1851年)、溜之間詰に任ぜられる。安政3年(1856年)、養父勝善の死去により家督を相続し隠岐守に転任する。勝成もまた子宝に恵まれず、同6年(1859年)、先代勝善の娘(貞恭院殿)を養女とし、藤堂高猷の五男練五郎(のちの定昭)を配して養子とする。
万延元年(1860年)、神奈川警衛の功により左近衛権少将に昇進する。文久3年(1863年)、参内し孝明天皇の拝謁を賜う。この後、計3回の拝謁を賜う。幕末の混乱時では京都の警備と第14代将軍徳川家茂の供奉に従う。元治元年(1864年)、第一次長州征伐では一番手の出兵を命ぜられ、一応ながら勝利を収めた。この年、従四位上に昇り、歴代藩主で最高位に達する。第2次長州征伐においても同じく一番手の出兵を命ぜられたが、幕府側の足並みがそろわず、実際に戦闘を繰り広げたのは松山藩のみで、敗戦を喫す。また、第2次長州征伐時に占領した大島で配下の兵が住民に対して乱暴狼藉を働いたことで幕府軍の大義名分に大きな傷をつけると同時に相手方の長州藩の恨みを買うこととなり、その後の松山藩の苦境の遠因を作成した。なお、第2次長州征伐が終了した年である1866年の11月17日には謝罪の使者を大島に派遣している。
慶応3年(1867年)、勝成はかねてより隠居を願い出ていたが、それが許され家督を養子定昭に譲る。その後、鳥羽・伏見の戦いでは大坂梅田に兵300を配置していたところから、朝廷より藩主定昭が蟄居を命ぜられ、勝成が再勤を命ぜられる。松山藩は土佐藩山内家に進駐(松山城へ土佐藩兵が5ヶ月間入城)されるも恭順の意を示し、松平家の家名と松山藩を守る。
同年、太政官布告により源姓松平氏と葵紋を返上し、菅原姓久松氏に復姓する。版籍奉還により明治2年(1869年藩知事に就任する。同4年(1871年)、再び家督を養嗣定昭に譲る。その後、正四位、従三位、正三位と栄進する。同6年(1873年)に生まれた息子定靖とともに別家している。定靖は明治30年(1898年)に死去した。同45年(1912年)2月8日、勝成は東京にて死去した。享年81。法号は寛裕院殿。東京三田済海寺に葬られる。






抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平勝成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.