|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
久米 民之助(くめ たみのすけ、文久元年8月27日(1861年10月1日) - 昭和6年(1931年)5月24日)は、日本の技術者、実業家。衆議院議員を4期務めた政治家。 == 来歴・人物 == 上野国沼田(現在の群馬県沼田市)に生まれた。父は沼田藩士の久米正章。幼い頃に父母、そして異母妹を相次いで失うなど家庭環境には恵まれなかった。1876年6月、久米は上京してまず慶應義塾に学ぶが、1878年には工部大学校(後の東京大学工学部)に転学をした。 1884年に工部大学校を卒業した久米は、最初豪商高島嘉右衛門の土木工事を助けたというが、まもなく宮内省に入省し、皇居造営事務局御用係となって皇居二重橋の設計、造営に携わった。1886年には工部大学校の助教授も兼ねたが、実業への関心が高かった久米は1886年中に宮内省と工部大学校の助教授を退職して大倉喜八郎が経営する大倉組に入社、1887年から1889年にかけて欧米諸国を視察して見聞を広めた。 帰国した久米は1890年、久米工業事務所を設立、その後大正の前半にかけて日本、台湾、朝鮮の鉄道工事を数多く手がけた。久米が参加した鉄道工事の一部を紹介すると、山陽本線、山陰本線、台湾西部幹線、京義線、湖南線などがある。鉄道工事以外にも代々木商会を興し、マニラから技師、職工を招聘してタバコ、葉巻の製造販売を手がけるなど実業家として幅広い活躍をした。久米の事業の多くは成功を収め、明治後半から大正にかけて久米が住んだ代々木上原の家は敷地4万坪もあって、久米の趣味である能舞台をあつらえた豪華な家は代々木御殿と呼ばれたという。 久米は1898年に行われた第5回衆議院議員総選挙に当選、その後1903年の第8回衆議院議員総選挙まで連続4回当選を果たした。しかし実業への関心が第一であった久米にとって議員生活への執着は薄く、1904年の第9回衆議院選挙に際してライバルの立候補が決まるや立候補を断念、その後大正時代にも地元で久米の擁立が図られたが、実現しなかった。久米の政治家生活は5年あまりという短期間に終わった。 1918年、久米は朝鮮半島の金剛山とその周辺を視察した。当時の金剛山は交通の便が極めて悪く、景勝地でありながら訪れる人も極めて少なかった。久米は朝鮮半島の東側が急で西側がゆるやかな地形に着目した。西側に流れる水をトンネルで東側に導き、水力発電を行ってその電力で金剛山まで電気鉄道を走らせることが出来ないだろうかと考えたのだ。早速専門家に委託して事業の実現可能性を検討し、有望な事業であるとの結果が出るや会社設立に奔走、1919年に金剛山電気鉄道株式会社を設立し、自ら社長に就任した。金剛山電気鉄道は会社設立直後、第一次世界大戦後の不況の影響をまともに受け、その上に鉄道の営業開始直前に関東大震災が発生して、電車用の電動発電機が震災で発生した火事で焼失してしまうなど経営に苦労した。久米は代々木御殿を売却し、その資金を金剛山電気鉄道の運転資金に充てるなど経営に尽力した。その結果1931年7月1日、金剛山電気鉄道は完成するが、久米は完成を見ることなく病没した。 晩年は、金剛山の観光開発に実業家人生の最後の情熱を注いでいた。例えば金剛山の登山コース整備や、金剛山協会という金剛山の保護と宣伝を行う機関の創設に尽力した。その功績が認められ、久米の遺骨の一部は金剛山の麓に建立された久米の顕彰碑の下に分骨され、金剛山の最高峰、毘盧峰直下に建てられた山小屋は久米の名を取って久米山荘と名づけられた。しかし朝鮮半島の南北分断、朝鮮戦争の結果、金剛山電気鉄道は廃線となり、金剛山の観光開発に久米が尽力したことも忘れ去られた。 また、晩年には、故郷沼田に沼田公園を整備する事業にも情熱を注いだ。荒廃していた沼田城址を日本有数の公園にしようとした久米の計画はその死去で実現しなかったが、沼田公園は現在も沼田市民の憩いの場として親しまれており、公園内には久米の銅像も置かれている。 久米の長女である万千代は2歳の時に五島惣兵衛の養女となって五島姓を名乗ることになった。これは久米の父方祖母の実家、沼田藩士五島家が後継者がなく絶家となっていたが、万千代が五島姓を名乗り再興することになったものである。万千代は1912年に小林慶太と見合い結婚をした。小林慶太は結婚と同時に五島慶太となる。五島昇は外孫にあたる。久米の長男の民十郎は画家となって将来を嘱望されていたが関東大震災で夭折、次男の権九郎は建築家として成功し、久米建築事務所(現在の久米設計)を設立した。三男に平八郎、五男の正七郎は服飾衣料業を営み、久米商店(現在の久米事務所)を設立している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久米民之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|